昨日今日と幾分過ごし易いですが、毎日猛暑続きです。
そんな中鉢植えの百日紅が咲いてきました。

ブロ友さんに所望して種を頂いた飛騨カボチャがなんとか収獲できました。
大きさは1,8Kgあり種も採れました。もう1個小さめなのも出来ました。
色もよく美味しいです。これはまだ小さい方なのでしょうか?
田舎で育っていた飛騨カボチャはもう少し長くて、大きかったのです。

岡山からのラセンイと道端の雑草を備前焼の割り山椒に苔玉にして
入れてみました。
備前焼の割り山椒は旧友が有料老人ホームに入るので、持ち込めないのでと、
送ってくださった物ですが、2個は食器として使い、3個は園芸用に使う事にしました。
食器としての出番は未だありません。使われないで又捨てられるより
全部園芸用にでも使われる方が、器は喜ぶかな?とも思っています。

八重咲きの立石ホタルブクロがこんな時期に又咲いています。
子株も増えてきました。嬉しいです。

ジュランタ宝塚が大分見頃となりました。


エアープランツ・カプットメデューサの花が終わり根元に子株らしい丸いコブが出来ています。
きっと新株の誕生です。この子株はちゃんと育てば5年後位に花を咲かせる事になるだろうと
予想しています。

花を咲かせていた頃。親株は枯れてしまいます。

そんな中鉢植えの百日紅が咲いてきました。

ブロ友さんに所望して種を頂いた飛騨カボチャがなんとか収獲できました。
大きさは1,8Kgあり種も採れました。もう1個小さめなのも出来ました。
色もよく美味しいです。これはまだ小さい方なのでしょうか?
田舎で育っていた飛騨カボチャはもう少し長くて、大きかったのです。

岡山からのラセンイと道端の雑草を備前焼の割り山椒に苔玉にして
入れてみました。
備前焼の割り山椒は旧友が有料老人ホームに入るので、持ち込めないのでと、
送ってくださった物ですが、2個は食器として使い、3個は園芸用に使う事にしました。
食器としての出番は未だありません。使われないで又捨てられるより
全部園芸用にでも使われる方が、器は喜ぶかな?とも思っています。

八重咲きの立石ホタルブクロがこんな時期に又咲いています。
子株も増えてきました。嬉しいです。

ジュランタ宝塚が大分見頃となりました。


エアープランツ・カプットメデューサの花が終わり根元に子株らしい丸いコブが出来ています。
きっと新株の誕生です。この子株はちゃんと育てば5年後位に花を咲かせる事になるだろうと
予想しています。

花を咲かせていた頃。親株は枯れてしまいます。

我が家にはハブランサスとゼフィランサスがあります。
良く似ていますが、違いが分かるでしょうか?
珍しくハブランサスが5輪咲いています。

ゼフィランサス(レインリリー)だけの所に何故かハブランサスが1輪紛れ込んで咲いています。
花が終わると場所替えをしないといけません。

違う場所でゼフィランサス(レインリリー)が2輪仲良く咲いていました。

ヤマアジサイの「富士の滝」色が変わって長く楽しめますが、剪定をしました。
剪定前の最後の花の様子です。

畑に植えてあるヒオウギも少し前から咲いていたようです。

最初は上の花色だけでしたが、零れ種から成長して黄色の花が咲くようにもなりました。

半世紀位我が家にあるハイビスカス(挿し芽した二代目ですが)。八重で蕊も三カ所位から
出る今では珍しいハイビスカスで、この花は何ですか?と聞かれることも増えました。


そんなハイビスカス久しぶりに描いてみました。

畑の美男葛1号はちゃんと交配もすんでいたように思えます。

鉢植えの美男葛は雄花が先行して5輪咲いていましたが、雌花が咲いた頃には雄花
はもう咲いていなく、

畑の雄花を探しにいきました。そして近くに幾つか置いておいたのですが、
守備はどうだったでしょう。
今の様子です。

良く似ていますが、違いが分かるでしょうか?
珍しくハブランサスが5輪咲いています。

ゼフィランサス(レインリリー)だけの所に何故かハブランサスが1輪紛れ込んで咲いています。
花が終わると場所替えをしないといけません。

違う場所でゼフィランサス(レインリリー)が2輪仲良く咲いていました。

ヤマアジサイの「富士の滝」色が変わって長く楽しめますが、剪定をしました。
剪定前の最後の花の様子です。

畑に植えてあるヒオウギも少し前から咲いていたようです。

最初は上の花色だけでしたが、零れ種から成長して黄色の花が咲くようにもなりました。

半世紀位我が家にあるハイビスカス(挿し芽した二代目ですが)。八重で蕊も三カ所位から
出る今では珍しいハイビスカスで、この花は何ですか?と聞かれることも増えました。


そんなハイビスカス久しぶりに描いてみました。

畑の美男葛1号はちゃんと交配もすんでいたように思えます。

鉢植えの美男葛は雄花が先行して5輪咲いていましたが、雌花が咲いた頃には雄花
はもう咲いていなく、

畑の雄花を探しにいきました。そして近くに幾つか置いておいたのですが、
守備はどうだったでしょう。
今の様子です。

今日は関東地方も梅雨明けをしたとのこと。
これまでも暑い毎日でしたが、いよいよ本格的な夏となりますね。
暑いのが好みの花達は元気です。
ホオヅキは元気に蔓延りすぎるので、底をぬいた鉢に入れて畑に植えてあります。
鉢からでることはありませんが、もう三年目になるので、手を入れてやらないと
いけないかな?と思っているところです。

夏菊が咲いてきました。この時期に咲いてくれる菊は重宝です。


意外と早く蝶豆が咲きました(16日)。一日花なので、良い時に撮ってやることができませんでした。

今日は2輪目3輪目が同時に咲いています。

何年か前にアサリナですと頂いた種は金魚草でした。零れ種で今年はこの白だけが咲いています。

今年は本物のアサリナ(蔓草)が咲いています。紫に続いてピンク色も咲きました。

睡蓮の花に似た睡蓮木もボチボチと咲いています。

コバノランタナは寒さにも強く手のかからない花です。


ハブランサスがボチボチと咲いています。レインリリーと似ていますが、
雨の後いっせいに咲くと言う事はありません。ようやく2輪咲きました。


岡山の道端から連れ帰ったコマツナギは元気で綺麗です。


ミニ胡蝶蘭咲いています。

これまでも暑い毎日でしたが、いよいよ本格的な夏となりますね。
暑いのが好みの花達は元気です。
ホオヅキは元気に蔓延りすぎるので、底をぬいた鉢に入れて畑に植えてあります。
鉢からでることはありませんが、もう三年目になるので、手を入れてやらないと
いけないかな?と思っているところです。

夏菊が咲いてきました。この時期に咲いてくれる菊は重宝です。


意外と早く蝶豆が咲きました(16日)。一日花なので、良い時に撮ってやることができませんでした。

今日は2輪目3輪目が同時に咲いています。

何年か前にアサリナですと頂いた種は金魚草でした。零れ種で今年はこの白だけが咲いています。

今年は本物のアサリナ(蔓草)が咲いています。紫に続いてピンク色も咲きました。

睡蓮の花に似た睡蓮木もボチボチと咲いています。

コバノランタナは寒さにも強く手のかからない花です。


ハブランサスがボチボチと咲いています。レインリリーと似ていますが、
雨の後いっせいに咲くと言う事はありません。ようやく2輪咲きました。


岡山の道端から連れ帰ったコマツナギは元気で綺麗です。


ミニ胡蝶蘭咲いています。

梅雨らしく無い日々が続いていますが、梅雨空けも間近なのでしょうか?
我が家のアジサイはヤマアジサイから始まって、未だ蕾みの玉紫陽花があります。
時期が過ぎてしまうのでそろそろアジサイの紹介を。
最初に咲き始めたのは、ヤマアジサイです。
「七段花」今年は何故か不作でしたので、昨年の画像を。

「紅剣」

「富士の滝」
咲き始めは緑色、途中純白、ほんのり縁がピンク色にも変身最後は又緑色に
なる楽しめるヤマアジサイです。



「紅モドキ」=適当に命名=

額紫陽花


「お多福アジサイ」


「アナベル」==(アナベルも色がかわりますね。)


「十二単」==咲き始めが少し遅いですが、いつまでも咲いています。
まだこんな初々しい花もあります。

挿し木して今年初めて蕾みを持った玉紫陽花はこれからの開花です。
どんな花でしようか?

我が家のアジサイはヤマアジサイから始まって、未だ蕾みの玉紫陽花があります。
時期が過ぎてしまうのでそろそろアジサイの紹介を。
最初に咲き始めたのは、ヤマアジサイです。
「七段花」今年は何故か不作でしたので、昨年の画像を。

「紅剣」

「富士の滝」
咲き始めは緑色、途中純白、ほんのり縁がピンク色にも変身最後は又緑色に
なる楽しめるヤマアジサイです。



「紅モドキ」=適当に命名=

額紫陽花


「お多福アジサイ」


「アナベル」==(アナベルも色がかわりますね。)


「十二単」==咲き始めが少し遅いですが、いつまでも咲いています。
まだこんな初々しい花もあります。

挿し木して今年初めて蕾みを持った玉紫陽花はこれからの開花です。
どんな花でしようか?

6月はいろいろと多忙で絵手紙とご無沙汰していました。
7月になってボチボチと。
今年はスパティフィラムがなんと8輪も咲いて、朝起きると居間に良い香りが
漂っているのです。ほっと嬉しい気分になります。

近くの公園にヤマモモの木があり、毎年たくさんの実がなります。
鳥の餌になったり地面にぼたぼた落ちています。
散歩の途中に手の届く低い場所のヤマモモの小枝を頂きました。

田舎では一杯のヤマモモを頂いてホワイトリカーに漬けたりしていました。


食用のコオニユリですが、根が食べられるように上手く育てられません。
毎年細々と咲いて絵手紙材にはなってくれてます。

バーゲンセールの案内で配られていた小サイズの団扇。
以前障子紙に張り替えて、絵手紙風にしたのを思い出し、又やってみました。
障子紙に描いてから骨に貼ればよいものを、骨に貼ってから描いたので、ちょっと
不満足の出来でした。
表

裏

5年前の物。こちらの方が良い仕上がりです。落款もちゃんと押せているので、描いてから骨に
貼付けたのではと思えます。すぐに忘れるのです、トホホです。


アンスリュームの鉢の隅にこんな黄色い可愛いキノコが生えています。

カイズカイブキを盆栽風にと庭の隅に埋めて(鉢のまま)ありました。下に出ている根を切り、
枝も切りつめてみました。未だもっと大きく育ったのや、小さいのも埋まってます。
ネットで見ると形よく育てられていますね。松よりは優しそうです。
長期留守をしなくて良くなれば、皆掘り出して鉢植えで楽しみましょう!!
地植えの物は大きくなると手に負えなくなりますが、鉢の物は水が切れれば枯れてしまいますので。
これからは、それも良いかな!!と。

7月になってボチボチと。
今年はスパティフィラムがなんと8輪も咲いて、朝起きると居間に良い香りが
漂っているのです。ほっと嬉しい気分になります。

近くの公園にヤマモモの木があり、毎年たくさんの実がなります。
鳥の餌になったり地面にぼたぼた落ちています。
散歩の途中に手の届く低い場所のヤマモモの小枝を頂きました。

田舎では一杯のヤマモモを頂いてホワイトリカーに漬けたりしていました。


食用のコオニユリですが、根が食べられるように上手く育てられません。
毎年細々と咲いて絵手紙材にはなってくれてます。

バーゲンセールの案内で配られていた小サイズの団扇。
以前障子紙に張り替えて、絵手紙風にしたのを思い出し、又やってみました。
障子紙に描いてから骨に貼ればよいものを、骨に貼ってから描いたので、ちょっと
不満足の出来でした。
表

裏

5年前の物。こちらの方が良い仕上がりです。落款もちゃんと押せているので、描いてから骨に
貼付けたのではと思えます。すぐに忘れるのです、トホホです。


アンスリュームの鉢の隅にこんな黄色い可愛いキノコが生えています。

カイズカイブキを盆栽風にと庭の隅に埋めて(鉢のまま)ありました。下に出ている根を切り、
枝も切りつめてみました。未だもっと大きく育ったのや、小さいのも埋まってます。
ネットで見ると形よく育てられていますね。松よりは優しそうです。
長期留守をしなくて良くなれば、皆掘り出して鉢植えで楽しみましょう!!
地植えの物は大きくなると手に負えなくなりますが、鉢の物は水が切れれば枯れてしまいますので。
これからは、それも良いかな!!と。

蒸し暑い夏。雑草や密植の庭を風通しよくしてやろうと、連日
励んでいます。アガパンサス、畑にあるホオヅキ、増えたアナベル、
蔓延っているホトトギスなど、抜き去り、地植えにしていた鉢物も
引き出しました。少し明るくなりました。まだまだ古くなったバラやサツキも
抜き去りたいのですが、後日にまわしましょう!!
挿し木したマサキに花が咲きました。(鉢植えで地面に埋め込み)
この冬は赤い実が見られたら嬉しいです。

畑のシモツケは時期が過ぎていますが、沢山の花が咲いていたようです。


今年はクチナシがたくさん咲いています。畑に行くと遠くからでも香りがわかります。


同じく畑に植えている美男葛の雌花が落ちているのを見つけました。

近くに雌花はないかな?探していると見つかったので。写真に撮ってやろうと
動かしていると花弁がぽろっと落ちてしまいました。受粉は済んでいたのでしょうか?
鉢植えのはまだ花が咲きません。

三時草とも言われる草花火も賑やかに可愛く咲いてきてます。

家の柿の木の根元と畑に鉢で埋めこんでいるアケビ。
田舎に帰る前にこのタイミングで留守をするとに受粉が出来ない事に気づいて
畑のアケビを鉢のまま柿の木の下に埋め込んでおきました。
柿の木の方のアケビは何故か1個のみ。左側の大きい実。
畑から運んで鉢のままのアケビには小さめの5個の実が付いています。
(見えているのは4個、下のほうにやや大きな1個があります)
畑から運んだアケビの実が小さいのは根も切ったし、なるほどと理解出来ますが、
地植えのアケビにたった一つの実は????です。

アサリナ咲きました。

今年新入りのツクシカラマツの今です。

ブルーエルフィンも元気に咲き続けていますよ。

励んでいます。アガパンサス、畑にあるホオヅキ、増えたアナベル、
蔓延っているホトトギスなど、抜き去り、地植えにしていた鉢物も
引き出しました。少し明るくなりました。まだまだ古くなったバラやサツキも
抜き去りたいのですが、後日にまわしましょう!!
挿し木したマサキに花が咲きました。(鉢植えで地面に埋め込み)
この冬は赤い実が見られたら嬉しいです。

畑のシモツケは時期が過ぎていますが、沢山の花が咲いていたようです。


今年はクチナシがたくさん咲いています。畑に行くと遠くからでも香りがわかります。


同じく畑に植えている美男葛の雌花が落ちているのを見つけました。

近くに雌花はないかな?探していると見つかったので。写真に撮ってやろうと
動かしていると花弁がぽろっと落ちてしまいました。受粉は済んでいたのでしょうか?
鉢植えのはまだ花が咲きません。

三時草とも言われる草花火も賑やかに可愛く咲いてきてます。

家の柿の木の根元と畑に鉢で埋めこんでいるアケビ。
田舎に帰る前にこのタイミングで留守をするとに受粉が出来ない事に気づいて
畑のアケビを鉢のまま柿の木の下に埋め込んでおきました。
柿の木の方のアケビは何故か1個のみ。左側の大きい実。
畑から運んで鉢のままのアケビには小さめの5個の実が付いています。
(見えているのは4個、下のほうにやや大きな1個があります)
畑から運んだアケビの実が小さいのは根も切ったし、なるほどと理解出来ますが、
地植えのアケビにたった一つの実は????です。

アサリナ咲きました。

今年新入りのツクシカラマツの今です。

ブルーエルフィンも元気に咲き続けていますよ。

ブログと同時に成長してきた五葉松は素焼き鉢のまま地面に植えていましたが
葉色が悪くなり、今春平鉢に鉢上げしてみました。なんとか葉色も回復傾向です。
よくぞ留守がちの我が家で、これまで育ってくれました。

これに気を良くして又松を育ててみようかと、道端に生えている小さな今年発芽の赤松の苗を
(岡山での葡萄園への行き帰りに)ひょいと抜いて持ち帰りました。
何故か赤松が多く邪魔とばかりに少々大きくなった松は切り倒されているのです。
きっと陰を作り邪魔になったのでしょう。その廻りに大小様々な松が育っているのです。
形の良い一本の松はシャベルですくって持ち帰ったのですが、今になって弱ってきました。
霧を吹いて養生してやっていますがダメかな!!枯れてしまいそうです。

今年発芽の松はひょいと抜いただけなのにどうやら育ちそうです。赤松と思います。
モミジの苗は息子の庭にあちこち生えていたのを集めました。

我が家でも松の木の下のコンクリートの割れ目から発芽(黒松)しているのを見つけました。

これも一緒に育てようと抜き取ろうとしましたが、意外と根が深く、ひょいとは抜けません。
細い棒をさし込んで土を出しようやく抜けたのを見ると何と下の写真のようでした。
もう少し早く発芽していたのかな?

根を曲げて小鉢に植えてみました。

黒松の苗は一昨年の発芽もあります。松の木の下に多肉植物の黒法師の鉢を
置いていたらその鉢で発芽しています。
これは一昨年の事でこの苗は2年生です。

これらの松をちゃんと盆栽風に育てられるのか分かりませんが、田舎行き(私の里)は終了したので、
気長に楽しんでみようかなと思っています。
裏庭の鉢では初代サンダーソニアが色よく咲いています。

その種から育てた2代目も元気です。

毎年種まきしているのですが、最近なんだか発芽しないのです。
発芽しても白絹病で枯れてしまったり、ガッカリの連続でした。
どうしてかな?と思っていましたらどうやらダンゴ虫に食べられている気配に気付きました。
ダンゴムシの好きな毒餌をまいてら、今年は今は見事に発芽しています。
又少し増やせるかなと期待しています。でもこの苗が咲くには4年位かかりますね。

スパァチィフィラム
岡山に行く前は茎の中で蕾だけ確認出来ていましたが今は7輪が咲き揃い良い香りです。

葉色が悪くなり、今春平鉢に鉢上げしてみました。なんとか葉色も回復傾向です。
よくぞ留守がちの我が家で、これまで育ってくれました。

これに気を良くして又松を育ててみようかと、道端に生えている小さな今年発芽の赤松の苗を
(岡山での葡萄園への行き帰りに)ひょいと抜いて持ち帰りました。
何故か赤松が多く邪魔とばかりに少々大きくなった松は切り倒されているのです。
きっと陰を作り邪魔になったのでしょう。その廻りに大小様々な松が育っているのです。
形の良い一本の松はシャベルですくって持ち帰ったのですが、今になって弱ってきました。
霧を吹いて養生してやっていますがダメかな!!枯れてしまいそうです。

今年発芽の松はひょいと抜いただけなのにどうやら育ちそうです。赤松と思います。
モミジの苗は息子の庭にあちこち生えていたのを集めました。

我が家でも松の木の下のコンクリートの割れ目から発芽(黒松)しているのを見つけました。

これも一緒に育てようと抜き取ろうとしましたが、意外と根が深く、ひょいとは抜けません。
細い棒をさし込んで土を出しようやく抜けたのを見ると何と下の写真のようでした。
もう少し早く発芽していたのかな?

根を曲げて小鉢に植えてみました。

黒松の苗は一昨年の発芽もあります。松の木の下に多肉植物の黒法師の鉢を
置いていたらその鉢で発芽しています。
これは一昨年の事でこの苗は2年生です。

これらの松をちゃんと盆栽風に育てられるのか分かりませんが、田舎行き(私の里)は終了したので、
気長に楽しんでみようかなと思っています。
裏庭の鉢では初代サンダーソニアが色よく咲いています。

その種から育てた2代目も元気です。

毎年種まきしているのですが、最近なんだか発芽しないのです。
発芽しても白絹病で枯れてしまったり、ガッカリの連続でした。
どうしてかな?と思っていましたらどうやらダンゴ虫に食べられている気配に気付きました。
ダンゴムシの好きな毒餌をまいてら、今年は今は見事に発芽しています。
又少し増やせるかなと期待しています。でもこの苗が咲くには4年位かかりますね。

スパァチィフィラム
岡山に行く前は茎の中で蕾だけ確認出来ていましたが今は7輪が咲き揃い良い香りです。

長期留守をする事が多い私は2008年にエアープランツのイオナンタに出会ってから
これは便利な植物だなと少しずつ増やしてきました。
大きくもなく、こじんまりと形も良く、何より少々水をやらなくても平気なんです。
そんなエアープランツの中で確か2014年に100均で購入のカプットメデューサ
今年になり花を持ちました。蕾を持ちこれから花が咲くかな!!と楽しみにしていたさなか
岡山の末息子のSOSで又又長期留守?を。
これまでの年月が花を見ずに終わるのは残念!!と思ったのですが、水も要らず、小さな体
なので、お供させることにしました。
お供させて良かったです。岡山に居る間、花を楽しむ事ができました。
6/6日横浜の我が家でのカプットメデューサ
ようやく紫の花色がわかるようになりました。


岡山で数日経った12日

更に数日経って


帰宅前岡山での最後の様子、ほとんど頂点まで咲き進みました。

我が家に帰って

今季の花は終了しました。多分この株は枯れて子株が出たら、又同じ事の繰り返しとなるのかと
思っています。

今春蕾み付きで購入したベイレイ、100均ではなく500円です。



以上の様子は見て行きましたが帰宅するとすっかり花の季節は終わっていました。
でも花数も少なく地味だったように思います。

出かける前にあれ! 色が少し変化したかな?と思っていた「ベルティナ」
同じように2014 年に購入の100均組と思うのですが。
帰宅すると、なんとこんなに綺麗な色に変身、蕾が中にあるのが確認出来ました。


今日は紫色の花が幾つも同時に咲きそうな様子を見せています。嬉しいです。


追記
今日2日には8個の蕾のうち4個が咲いていました。
花の形は皆同じようですね。違う色の物もあるのですが100均で手にいれるのは無理かな?

エアープランツは場所もとらず、良い植物です。
毎年咲くイオナンタ、ストリクタはもちろんの事、カプットメデューサ、ベルティナは
お気に入りのエアープランツになりました。
これは便利な植物だなと少しずつ増やしてきました。
大きくもなく、こじんまりと形も良く、何より少々水をやらなくても平気なんです。
そんなエアープランツの中で確か2014年に100均で購入のカプットメデューサ
今年になり花を持ちました。蕾を持ちこれから花が咲くかな!!と楽しみにしていたさなか
岡山の末息子のSOSで又又長期留守?を。
これまでの年月が花を見ずに終わるのは残念!!と思ったのですが、水も要らず、小さな体
なので、お供させることにしました。
お供させて良かったです。岡山に居る間、花を楽しむ事ができました。
6/6日横浜の我が家でのカプットメデューサ
ようやく紫の花色がわかるようになりました。


岡山で数日経った12日

更に数日経って


帰宅前岡山での最後の様子、ほとんど頂点まで咲き進みました。

我が家に帰って

今季の花は終了しました。多分この株は枯れて子株が出たら、又同じ事の繰り返しとなるのかと
思っています。

今春蕾み付きで購入したベイレイ、100均ではなく500円です。



以上の様子は見て行きましたが帰宅するとすっかり花の季節は終わっていました。
でも花数も少なく地味だったように思います。

出かける前にあれ! 色が少し変化したかな?と思っていた「ベルティナ」
同じように2014 年に購入の100均組と思うのですが。
帰宅すると、なんとこんなに綺麗な色に変身、蕾が中にあるのが確認出来ました。


今日は紫色の花が幾つも同時に咲きそうな様子を見せています。嬉しいです。


追記
今日2日には8個の蕾のうち4個が咲いていました。
花の形は皆同じようですね。違う色の物もあるのですが100均で手にいれるのは無理かな?

エアープランツは場所もとらず、良い植物です。
毎年咲くイオナンタ、ストリクタはもちろんの事、カプットメデューサ、ベルティナは
お気に入りのエアープランツになりました。
| ホーム |