初めての幹割れを起こして、今年の寒さに堪えきれず枯死かな??と心配していた
ニオイバンマツリは、なんとか生き残ったようで嬉しくなりました。
昨年花が咲いていたニオイバンマツリ

幹割れ起こしたとき根元部分

あちこちの幹が縦に割れていました。

そしてはじめての種も見つけました。枯れる準備なのかな?と

今日その実を割ってみました。中に5粒の種が入っていましたので種蒔きをしておきました。
さてこの種から何年経過すると花が咲く迄になるのでしようか????

近頃の異常なまでの暖かさにビックリしたのか、 濃い紫色の新芽があちこちの枝先から
出てきてます。生きていたんです。ダメージが大きいので、花はどうかな?と思いますが、
ひとまず嬉しいことでした。

この暖かさで他の花達もどんどん咲いてきてます。
モロッコナズナは寒さにも強く可愛い花です。


鉢植えの花海棠も咲いてきました。

白いイカリ草も赤色のイカリ草に続いて咲いてます。

ブーゲンビリアも咲き始めました。中の黄色い部分が花です。


プランターのイエイオンは家の周りにおいてありますので、葉が黄色く傷んでいません。

ニオイバンマツリは、なんとか生き残ったようで嬉しくなりました。
昨年花が咲いていたニオイバンマツリ

幹割れ起こしたとき根元部分

あちこちの幹が縦に割れていました。

そしてはじめての種も見つけました。枯れる準備なのかな?と

今日その実を割ってみました。中に5粒の種が入っていましたので種蒔きをしておきました。
さてこの種から何年経過すると花が咲く迄になるのでしようか????

近頃の異常なまでの暖かさにビックリしたのか、 濃い紫色の新芽があちこちの枝先から
出てきてます。生きていたんです。ダメージが大きいので、花はどうかな?と思いますが、
ひとまず嬉しいことでした。

この暖かさで他の花達もどんどん咲いてきてます。
モロッコナズナは寒さにも強く可愛い花です。


鉢植えの花海棠も咲いてきました。

白いイカリ草も赤色のイカリ草に続いて咲いてます。

ブーゲンビリアも咲き始めました。中の黄色い部分が花です。


プランターのイエイオンは家の周りにおいてありますので、葉が黄色く傷んでいません。

暖かくなりました。ソメイヨシノも早く満開になるようです。
畑に行ってみると、食べきれなかった白菜。キャベツ等に菜の花が咲いていて
きれいです。
これは小松菜です。

ビオラも零れ種であちこちで咲きます。
そんなビオラの花色が好みの物は庭に持ち帰り、買ったスミレやビオラの傍に植えます。

虹色スミレもまだまだ美しく目を楽しませてくれています。

葉に切れ込みのあるスミレの赤系の平塚スミレと南山スミレを2種以前から育ててました。
ある時おなじ葉に切れ込みのある白いスミレが何処からか飛んで来て、葉に切れ込みのある
スミレがあっちにもこっちにも、出てくるようになりました。
葉を見ると区別つかなく、多いので、抜き去っていました。
今年ふと気がつくと、周りは白ばかり、赤系スミレの姿がありません。
庭中探して、ようやく1株見つけました。なんとか種でも採りたいと大切に鉢に植えました。

この白いスミレ逞しいのです。今は庭中このスミレです。

今日はそんなスミレをプランターに集めました。

その他タチツボスミレは老爺柿の根元やもう2カ所に。

小スミレはキングサリの根元に。緩行性肥料の粒と比べてみてください。可愛い小さい、
この地に自生していたスミレらしいスミレです。

何年も植え替えをしないチューリップ、黄色が多くなりました。
今日最初に咲いてきたのも黄色、赤色も2株は残っているようです。
今年もそのままで来年も咲きますようにと施肥しておきました。

丁字サクラも急に見頃になりました。


チオノドクサも増えてきました。小さくてかわいい花です。

イエイオンも丈夫でどんどん増えますが、寒さが厳しかったので、葉が黄色になっています。

畑に行ってみると、食べきれなかった白菜。キャベツ等に菜の花が咲いていて
きれいです。
これは小松菜です。

ビオラも零れ種であちこちで咲きます。
そんなビオラの花色が好みの物は庭に持ち帰り、買ったスミレやビオラの傍に植えます。

虹色スミレもまだまだ美しく目を楽しませてくれています。

葉に切れ込みのあるスミレの赤系の平塚スミレと南山スミレを2種以前から育ててました。
ある時おなじ葉に切れ込みのある白いスミレが何処からか飛んで来て、葉に切れ込みのある
スミレがあっちにもこっちにも、出てくるようになりました。
葉を見ると区別つかなく、多いので、抜き去っていました。
今年ふと気がつくと、周りは白ばかり、赤系スミレの姿がありません。
庭中探して、ようやく1株見つけました。なんとか種でも採りたいと大切に鉢に植えました。

この白いスミレ逞しいのです。今は庭中このスミレです。

今日はそんなスミレをプランターに集めました。

その他タチツボスミレは老爺柿の根元やもう2カ所に。

小スミレはキングサリの根元に。緩行性肥料の粒と比べてみてください。可愛い小さい、
この地に自生していたスミレらしいスミレです。

何年も植え替えをしないチューリップ、黄色が多くなりました。
今日最初に咲いてきたのも黄色、赤色も2株は残っているようです。
今年もそのままで来年も咲きますようにと施肥しておきました。

丁字サクラも急に見頃になりました。


チオノドクサも増えてきました。小さくてかわいい花です。

イエイオンも丈夫でどんどん増えますが、寒さが厳しかったので、葉が黄色になっています。

一昨日の春分の日は真冬に逆戻りの雪の一日となりました。
春を感じ庭は花で賑わい始めていましたが、植物達はかなりの雪にびっくり
戸惑っていたことでしょう!!
何年も育てているイカリ草ですが、鉢のまま庭に埋め込み、花を見る頃は
留守の時が多かったように思います。今年は庭から掘り出しました。
花が咲き始めましたが、雪が降り始めたので取り込みました。
白花はまだ咲きません。

最後に咲いて来た濃いピンクの雪割草は、雪で埋まりそうです。



春の雪は翌日にはすっかり溶けて、まだ寒かったですが、
今日は又暖かい春の日に戻りました。明日日曜日はぐっと暖かく(16℃)なるとの予報です。
白や薄ピククの混じる寒ぼけは好きなボケです。千両との寄せ植えで鉢植えです。

白の八重咲きは最後に開花します。まだほとんど蕾みです。

椿「浄蓮の春」優しい濃淡のあるピンク色です。風や雨に傷められてましたが、
ようやく一輪無傷で咲きました。

左「浄蓮の春」右下 白椿(傷があります) 濃いピンクの侘助がチラチラと。
三種咲きのツパキをもう一度紹介です。

その椿の木の下に日向ミズキが咲いてきました。

エアープランツ・シーディアナ
2/5日ころ2輪目の花に気づいたのですから、最初の花から最後の花が咲く終わる迄には、
2ヶ月も経過することになります。全部で6輪。ボチボチと目立たず、静かに咲き続けていました。


春を感じ庭は花で賑わい始めていましたが、植物達はかなりの雪にびっくり
戸惑っていたことでしょう!!
何年も育てているイカリ草ですが、鉢のまま庭に埋め込み、花を見る頃は
留守の時が多かったように思います。今年は庭から掘り出しました。
花が咲き始めましたが、雪が降り始めたので取り込みました。
白花はまだ咲きません。

最後に咲いて来た濃いピンクの雪割草は、雪で埋まりそうです。



春の雪は翌日にはすっかり溶けて、まだ寒かったですが、
今日は又暖かい春の日に戻りました。明日日曜日はぐっと暖かく(16℃)なるとの予報です。
白や薄ピククの混じる寒ぼけは好きなボケです。千両との寄せ植えで鉢植えです。

白の八重咲きは最後に開花します。まだほとんど蕾みです。

椿「浄蓮の春」優しい濃淡のあるピンク色です。風や雨に傷められてましたが、
ようやく一輪無傷で咲きました。

左「浄蓮の春」右下 白椿(傷があります) 濃いピンクの侘助がチラチラと。
三種咲きのツパキをもう一度紹介です。

その椿の木の下に日向ミズキが咲いてきました。

エアープランツ・シーディアナ
2/5日ころ2輪目の花に気づいたのですから、最初の花から最後の花が咲く終わる迄には、
2ヶ月も経過することになります。全部で6輪。ボチボチと目立たず、静かに咲き続けていました。


3月も半ばを過ぎて、クリスマスローズのシーズンも過ぎそうです。
北側にあったり、成長の遅かった物などを、紹介します。
最初に数字の入っているものは種蒔いた年で種から育ったものです。
23ルーセピンク


レッドクリスマスローズ

糸ピコダブル(我が家で一番高価な花です。)


ピンクダブル


ピンクダブルのこの花も時が経つと色が変わります。

27の4 黄色いダブルの花もグリーンに変化しました。

ミヨシスモーキーピンク


純白のニゲルも今はこんな色になっています。

クリスマス頃から咲いていたニゲルで何粒か取蒔きしようと思います。

27の1の4 最後に咲いてきたこの花、一番のお気に入りになりそうです。

有径種のフェチダス。株分けをして2鉢、花茎も5~6出ています。

27有径種のリビダス?は昨年から咲いていて、今年2茎の花を咲かせています。
有径種は成長がはやいですね。

時々の暖かさでヨウラクツツアナナスも咲いてきました。


畑に行って見るとヒヤシンスも

ラッパ水仙も咲いていて、ボケも満開でした。

北側にあったり、成長の遅かった物などを、紹介します。
最初に数字の入っているものは種蒔いた年で種から育ったものです。
23ルーセピンク


レッドクリスマスローズ

糸ピコダブル(我が家で一番高価な花です。)


ピンクダブル


ピンクダブルのこの花も時が経つと色が変わります。

27の4 黄色いダブルの花もグリーンに変化しました。

ミヨシスモーキーピンク


純白のニゲルも今はこんな色になっています。

クリスマス頃から咲いていたニゲルで何粒か取蒔きしようと思います。

27の1の4 最後に咲いてきたこの花、一番のお気に入りになりそうです。

有径種のフェチダス。株分けをして2鉢、花茎も5~6出ています。

27有径種のリビダス?は昨年から咲いていて、今年2茎の花を咲かせています。
有径種は成長がはやいですね。

時々の暖かさでヨウラクツツアナナスも咲いてきました。


畑に行って見るとヒヤシンスも

ラッパ水仙も咲いていて、ボケも満開でした。

気温の乱高下が続いていますが、次第に春めいてきました。
今日は初めて作ってみた帽子が出来上がりルンルン嬉しい気持ちです。
帽子なんて作れるものではないと思っていたのですが、いとも簡単に出来るんです。
ビックリです。生地にもよるのでしょうが、しっかりした夏帯のバッグの残り布で
ふと作ってみようと。
如何ですか、好みの帽子の出来上がりです。

一昨年だったかな?この夏帯でセミプロの友人にショルダーバッグを作ってもらっていました。

その残り布なので、お揃いで使えます。早く初夏がこないかな!!と待ち遠しいです。
さらに帽子の縁取りとリボンは
かつて、ベストとズボン作った残り布なので、さらに揃えて着る時はなんだかオシャレに
凝っているように見えません?でもこんな事、気づくのは作った私だけかもしれませんけど。
苦肉のリメイク品でオシャレです。
昔のベストとズボンも再度紹介です。縁取りはこの残り布です。

冬の寒い時ボチボチと祖母の大島で作務衣作りをしていました。
地味なので、私のピンクの絵羽羽織残り布の模様を利用して伊達襟を付けてみました。
なんとかきれるかな?。

今日は初めて作ってみた帽子が出来上がりルンルン嬉しい気持ちです。
帽子なんて作れるものではないと思っていたのですが、いとも簡単に出来るんです。
ビックリです。生地にもよるのでしょうが、しっかりした夏帯のバッグの残り布で
ふと作ってみようと。
如何ですか、好みの帽子の出来上がりです。

一昨年だったかな?この夏帯でセミプロの友人にショルダーバッグを作ってもらっていました。

その残り布なので、お揃いで使えます。早く初夏がこないかな!!と待ち遠しいです。
さらに帽子の縁取りとリボンは
かつて、ベストとズボン作った残り布なので、さらに揃えて着る時はなんだかオシャレに
凝っているように見えません?でもこんな事、気づくのは作った私だけかもしれませんけど。
苦肉のリメイク品でオシャレです。
昔のベストとズボンも再度紹介です。縁取りはこの残り布です。

冬の寒い時ボチボチと祖母の大島で作務衣作りをしていました。
地味なので、私のピンクの絵羽羽織残り布の模様を利用して伊達襟を付けてみました。
なんとかきれるかな?。

私達が家を建てたのは、もう45年も前になります。三人目の末っ子が生まれた時
社宅では狭くなるので、こちらに家を持ち、産後の世話になっていた田舎から3人の
子供達を連れてこちらに帰って来ました。引っ越しは夫一人でこなしましたよ。
年子に近い3人を夢中で育てた我が家です。いろいろな事が思い出されます。
最初に買った椿は八重の乙女椿。その時はそれが一番の好みだったんですね。

それから何年も経過するうちに我が家の椿はいろいろと変わっていきました。
次に来たのが白い椿

同じ頃に絞り柄の椿
今年はまだ蕾です。

昨年の花

卜半と言う名花を知り

乙女椿に卜半を接ぎ木してみました。

白い椿は2本有り、一本の木にピンク色の濃い侘助椿を接ぎ木しています。

その同じ木に、鉢植えで頂いた、浄蓮の春と言う椿も接ぎ木しています。
この白い元の木には濃いピンクの侘助椿、浄蓮の春の3種の椿の花が咲きます。
左にみえるピンクの大きめの花が浄蓮の春です。

これら卜半も侘助椿も、浄蓮の春も椿好きの年配のご婦人が、挿し木しなさいと、
これもこれもと枝をくださった物です。ほどなくして階段から落ちられて、子供さんの
近くに越されて行かれましたが、もうお彼岸に渡られているのかな?と。
そんな挿し芽から育った白い鳩が止まっているような花付きの良い白鳩椿(フラテルナ)
も大分大きくなりました。


侘助椿、白は挿し木成功せず、ピンク色の太郎冠者は元気にプランター植で育っています。

好きな藪椿、挿し芽苗をわざわざ田舎から持ち帰り鉢植えにしていますが、
今年は日当りが良すぎたのか、病気なのか葉が黄色くなり、蕾が未だ開きません。

昨年の藪椿です。

軒下で幹割れしたニオイバンマツリに、初めてこんな実が付いているのを見つけました。
10 年位は育てていると思いますが、実が付いたのはこの1個が初めてです。

黄色い◯の所に実が付いています。

社宅では狭くなるので、こちらに家を持ち、産後の世話になっていた田舎から3人の
子供達を連れてこちらに帰って来ました。引っ越しは夫一人でこなしましたよ。
年子に近い3人を夢中で育てた我が家です。いろいろな事が思い出されます。
最初に買った椿は八重の乙女椿。その時はそれが一番の好みだったんですね。

それから何年も経過するうちに我が家の椿はいろいろと変わっていきました。
次に来たのが白い椿

同じ頃に絞り柄の椿
今年はまだ蕾です。

昨年の花

卜半と言う名花を知り

乙女椿に卜半を接ぎ木してみました。

白い椿は2本有り、一本の木にピンク色の濃い侘助椿を接ぎ木しています。

その同じ木に、鉢植えで頂いた、浄蓮の春と言う椿も接ぎ木しています。
この白い元の木には濃いピンクの侘助椿、浄蓮の春の3種の椿の花が咲きます。
左にみえるピンクの大きめの花が浄蓮の春です。

これら卜半も侘助椿も、浄蓮の春も椿好きの年配のご婦人が、挿し木しなさいと、
これもこれもと枝をくださった物です。ほどなくして階段から落ちられて、子供さんの
近くに越されて行かれましたが、もうお彼岸に渡られているのかな?と。
そんな挿し芽から育った白い鳩が止まっているような花付きの良い白鳩椿(フラテルナ)
も大分大きくなりました。


侘助椿、白は挿し木成功せず、ピンク色の太郎冠者は元気にプランター植で育っています。

好きな藪椿、挿し芽苗をわざわざ田舎から持ち帰り鉢植えにしていますが、
今年は日当りが良すぎたのか、病気なのか葉が黄色くなり、蕾が未だ開きません。

昨年の藪椿です。

軒下で幹割れしたニオイバンマツリに、初めてこんな実が付いているのを見つけました。
10 年位は育てていると思いますが、実が付いたのはこの1個が初めてです。

黄色い◯の所に実が付いています。

ミニクリスマスローズのような雪割草もこの時期咲いてきます。
小さいのでクリスマスローズより体力が無いのか、育て方難しいです。
そんな中で生き残っている比較的丈夫な雪割草が今年も可憐な花を
咲かせてくれました。
最初に我が家に来た雪割草何年もこの同じ場所で咲いています。
よく見ると株別れして3株位に増えていました。

この花の種から芽生えは何度かするのですが、ある年2株が育ち今年はこんなに咲いています。
何度か種をまき芽はでるのですが、成長したのはこの2株だけです。一寸旬が過ぎました。

次に丈夫で枯れなかった赤い雪割草、同じように種まきして(同じ石鉢の中に)
なんとか育った1株に花が咲きました。もう一株も遅れて咲いてきそうです。
上に1輪みえるのが子供です。

親は株に別れてして2株になっています。

黄色い◯で囲った所に花芽があるような株が見えています。

昨年も種まきしました。こうして芽生えはするのですが、花の咲く迄成長するのは
難しいのです。何年も経って、ようやく2株ずつ成長した事になります。

しべのピンクが可愛い雪割草。お天気と私の日程が噛み合ず
オバアさんになってしまいました。

昨年の画像がありましたので載せてみました。可愛いでしょう?別人みたいです。

薄ピンクのおとなしい雪割草

原種シクラメンコームも咲いてきました。花茎や葉茎がフニャフニャと長いです。

故郷の河津桜とメジロ。
写真が趣味の中学時代の同級生からの写メールから。
私のデジカメのメジロとは大違いです。腕もカメラも良いですね!!ビックリビックリ。

小さいのでクリスマスローズより体力が無いのか、育て方難しいです。
そんな中で生き残っている比較的丈夫な雪割草が今年も可憐な花を
咲かせてくれました。
最初に我が家に来た雪割草何年もこの同じ場所で咲いています。
よく見ると株別れして3株位に増えていました。

この花の種から芽生えは何度かするのですが、ある年2株が育ち今年はこんなに咲いています。
何度か種をまき芽はでるのですが、成長したのはこの2株だけです。一寸旬が過ぎました。

次に丈夫で枯れなかった赤い雪割草、同じように種まきして(同じ石鉢の中に)
なんとか育った1株に花が咲きました。もう一株も遅れて咲いてきそうです。
上に1輪みえるのが子供です。

親は株に別れてして2株になっています。

黄色い◯で囲った所に花芽があるような株が見えています。

昨年も種まきしました。こうして芽生えはするのですが、花の咲く迄成長するのは
難しいのです。何年も経って、ようやく2株ずつ成長した事になります。


しべのピンクが可愛い雪割草。お天気と私の日程が噛み合ず
オバアさんになってしまいました。

昨年の画像がありましたので載せてみました。可愛いでしょう?別人みたいです。

薄ピンクのおとなしい雪割草

原種シクラメンコームも咲いてきました。花茎や葉茎がフニャフニャと長いです。

故郷の河津桜とメジロ。
写真が趣味の中学時代の同級生からの写メールから。
私のデジカメのメジロとは大違いです。腕もカメラも良いですね!!ビックリビックリ。

ここのところ暖かいと思ったら、真冬の寒さに。昨夜は大雨。
今朝は猛烈な風が吹いてました。花達も良いタイミングでの記録ができません。
クリスマスローズ、23年種まき組の同じ花を畑に運んでいましたが、
今年あれ!!この花少し違う、綺麗だなと言う花見つけ、花を一杯18茎も付けていたのですが、
地植えのままで包丁を入れ三分の一を鉢上げし、持ち帰りました。

このそばかすの入り方はブロッチというそうです。
なので「23サーモンブロッチ」と一応名付けておこうと思います。
根を傷めたので、咲いていた花は切り花にしました。

畑のそのままの所に三分の二は残しました。


2月末最初に切り花にした時の左に写っている花です。
真ん中の下向きの花は最初に我が家に来た花で、畑にも一杯に咲いてます。

2/26に切り花にしたクリスマスローズはなんとか水揚げを頑張り、今は次の花も咲き始めて
賑やかになりました。「23サーモンブロッチ」は右側に写ってます。

その他の花はそばかすがスポットで下の株の花を切りとったものです。

北側に地植えしていたニゲルがいつまでも成長せず、堅い蕾のままなので、
早く咲かせたくて購入したのに意味がないと、何故いまだに咲かないのかな?と掘り返してみました。
土が悪いのか、根が貧弱でした。鉢に植え替えるとようやく清楚なニゲルの花が咲きました。
緑色の沢山の花は名前の如くクリスマス時期に咲き始めたもう一つのニゲルの花です。
そろそろ花を切りとらねばと思っています。

エアープランツ・シーディアナが一輪一輪と咲きすすんで、てっぺんらしいこの花で最後かなと思っていたら、
なんと未だもう一蕾みありました。
2月初め頃から目立たない小さな黄色い花を咲かせて、一輪ずつボチボチと咲いています。


三月末頃まで咲いているのかな?
今朝は猛烈な風が吹いてました。花達も良いタイミングでの記録ができません。
クリスマスローズ、23年種まき組の同じ花を畑に運んでいましたが、
今年あれ!!この花少し違う、綺麗だなと言う花見つけ、花を一杯18茎も付けていたのですが、
地植えのままで包丁を入れ三分の一を鉢上げし、持ち帰りました。

このそばかすの入り方はブロッチというそうです。
なので「23サーモンブロッチ」と一応名付けておこうと思います。
根を傷めたので、咲いていた花は切り花にしました。

畑のそのままの所に三分の二は残しました。


2月末最初に切り花にした時の左に写っている花です。
真ん中の下向きの花は最初に我が家に来た花で、畑にも一杯に咲いてます。

2/26に切り花にしたクリスマスローズはなんとか水揚げを頑張り、今は次の花も咲き始めて
賑やかになりました。「23サーモンブロッチ」は右側に写ってます。

その他の花はそばかすがスポットで下の株の花を切りとったものです。

北側に地植えしていたニゲルがいつまでも成長せず、堅い蕾のままなので、
早く咲かせたくて購入したのに意味がないと、何故いまだに咲かないのかな?と掘り返してみました。
土が悪いのか、根が貧弱でした。鉢に植え替えるとようやく清楚なニゲルの花が咲きました。
緑色の沢山の花は名前の如くクリスマス時期に咲き始めたもう一つのニゲルの花です。
そろそろ花を切りとらねばと思っています。

エアープランツ・シーディアナが一輪一輪と咲きすすんで、てっぺんらしいこの花で最後かなと思っていたら、
なんと未だもう一蕾みありました。
2月初め頃から目立たない小さな黄色い花を咲かせて、一輪ずつボチボチと咲いています。


三月末頃まで咲いているのかな?
水やりの心配の少ない多肉植物が田舎通いをしている間にいつの間にか
増えています。多肉植物は良く似た物も多く名前もよく分からない物が
多いのですが。
花の咲いているもの2種同居で右の花は良く咲きます。
博星かな?


カランコエ・ミラベラ

大型の花キリン冬咲きで夏は咲きません。

戸外置きでなんとかこの冬を越した朧月に蕾が付きました。右2番目

幹割れしたニオイバンマツリの株元に置いてある「虹の珠」と「乙女の恥じらい」も戸外で大丈夫でした。

胡蝶の舞もOK

暮から咲いている冬咲きサボテンまだ咲き続けています。

寄せ植えの多肉です。

右の小さなグリーンに中心が白い多肉「センペルビューム」。花かと思ったら何とアブラムシです。

なんと一杯の虫です。こんにに沢山になる迄気づかないとは。トホホです。

今年花の咲かなかった「錦晃花」植え替えないといけないようです。

子持ちレンゲと何かな?
a href="https://blog-imgs-120.fc2.com/f/l/o/flower200752/20180304094149e64.jpg" target="_blank">
三時草

砂漠の宝石

冬咲きの多肉なんですが、今年は花咲かせなかった。なんでかな?
植え替えないといけないのかな。

月兎耳と七宝寿

サマークリスマスブッシュに見た事の無い何かが付いています。

カイガラムシの一種のようです。1.5cmはある大きなカイガラムシです。

キウイの「香妃」と言う枝が送られてきました。挿し木しておくと何と花芽を持って芽吹いています。
これは挿し木なので実は持ちませんが、接ぎ木したものは今年もう実がなるんですね。
赤い実で、美味です。楽しみです。畑の接ぎ木は活着していますように。

今日は暖かい、なんとゴールデンウィーク頃の気候とか。お雛様も片付けたので、
これから庭仕事を楽しみましょう!!。
庭に出てみると、無加温サンルームの多肉達が目に入りました。
アオエニューム

「かがり火」?

綺麗な花が咲きます。?

一番好きな多肉さん。今年は植え替えて増やします。

追記又忘れた物に気付きました。
ダイソー由来「ハオルチア」です。

増えています。多肉植物は良く似た物も多く名前もよく分からない物が
多いのですが。
花の咲いているもの2種同居で右の花は良く咲きます。
博星かな?


カランコエ・ミラベラ

大型の花キリン冬咲きで夏は咲きません。

戸外置きでなんとかこの冬を越した朧月に蕾が付きました。右2番目

幹割れしたニオイバンマツリの株元に置いてある「虹の珠」と「乙女の恥じらい」も戸外で大丈夫でした。

胡蝶の舞もOK

暮から咲いている冬咲きサボテンまだ咲き続けています。

寄せ植えの多肉です。

右の小さなグリーンに中心が白い多肉「センペルビューム」。花かと思ったら何とアブラムシです。

なんと一杯の虫です。こんにに沢山になる迄気づかないとは。トホホです。

今年花の咲かなかった「錦晃花」植え替えないといけないようです。

子持ちレンゲと何かな?
a href="https://blog-imgs-120.fc2.com/f/l/o/flower200752/20180304094149e64.jpg" target="_blank">

三時草

砂漠の宝石

冬咲きの多肉なんですが、今年は花咲かせなかった。なんでかな?
植え替えないといけないのかな。

月兎耳と七宝寿

サマークリスマスブッシュに見た事の無い何かが付いています。

カイガラムシの一種のようです。1.5cmはある大きなカイガラムシです。

キウイの「香妃」と言う枝が送られてきました。挿し木しておくと何と花芽を持って芽吹いています。
これは挿し木なので実は持ちませんが、接ぎ木したものは今年もう実がなるんですね。
赤い実で、美味です。楽しみです。畑の接ぎ木は活着していますように。

今日は暖かい、なんとゴールデンウィーク頃の気候とか。お雛様も片付けたので、
これから庭仕事を楽しみましょう!!。
庭に出てみると、無加温サンルームの多肉達が目に入りました。
アオエニューム

「かがり火」?

綺麗な花が咲きます。?

一番好きな多肉さん。今年は植え替えて増やします。

追記又忘れた物に気付きました。
ダイソー由来「ハオルチア」です。

早いですね。今日はもう3月2日となりました。
私の小さな陶器の豆雛も明後日にはかたづけます。
出すのも片付けるのも1分未満でなにより手のかからないお気に入りの雛飾りです。

屏風は広島の旧友と川越に行った時、買ったもの。
陶器雛とぼんぼりは横浜駅を通過した時目に止まって買ったもの
台は若い頃近所の友人と横浜アリーナの骨董市に面白そうだから行ってみようと
出かけて、買えるような物もないなかで、唯一気に入って買ったもの
カリンで出来ていて3段に引き出せるんです。
引き出さないで使うと全面の模様が美しいのです。今は一段引き出してあります。
そんな折々の思い出の寄せ集めでもあります。
ドイツに家族と住む姪っ子からクリスマスカードが届いていました。
頂きっぱなしでなんとか返事書かねばと思いながら、どんどん日が経っていました。
そうだ雛祭りだ、それならなんとかなるかなと絵手紙を書いてみました。
一昨年使ったシール雛が一対残っていたので、コーヒークリームで春、周りはパステルで、
サクラのシールもちりばめて、なんとか失敗無く出来て叔母さんの役割果たせました。 ホッ!!。
2月末迄には届いていることでしょう!!

又伝言の必要な方に絵手紙でお願いを。
シール雛はもうないので、手描きで。真似っこ雛ですが。
なんとか用事が出来ました。

又又メジロです。
25年秋にコブシの種を蒔きました。手の届く高さに芯を止めてあります。
そのコブシの木に何時ものメジロが番で止まっていました。

梅の木にも2羽で仲良く。

この梅の木は一株ですが、接ぎ木して、いろいろな花が咲きます。
緑萼

紅梅

白加賀

枝垂れ梅のピンク色などです。

私の小さな陶器の豆雛も明後日にはかたづけます。
出すのも片付けるのも1分未満でなにより手のかからないお気に入りの雛飾りです。

屏風は広島の旧友と川越に行った時、買ったもの。
陶器雛とぼんぼりは横浜駅を通過した時目に止まって買ったもの
台は若い頃近所の友人と横浜アリーナの骨董市に面白そうだから行ってみようと
出かけて、買えるような物もないなかで、唯一気に入って買ったもの
カリンで出来ていて3段に引き出せるんです。
引き出さないで使うと全面の模様が美しいのです。今は一段引き出してあります。
そんな折々の思い出の寄せ集めでもあります。
ドイツに家族と住む姪っ子からクリスマスカードが届いていました。
頂きっぱなしでなんとか返事書かねばと思いながら、どんどん日が経っていました。
そうだ雛祭りだ、それならなんとかなるかなと絵手紙を書いてみました。
一昨年使ったシール雛が一対残っていたので、コーヒークリームで春、周りはパステルで、
サクラのシールもちりばめて、なんとか失敗無く出来て叔母さんの役割果たせました。 ホッ!!。
2月末迄には届いていることでしょう!!

又伝言の必要な方に絵手紙でお願いを。
シール雛はもうないので、手描きで。真似っこ雛ですが。
なんとか用事が出来ました。

又又メジロです。
25年秋にコブシの種を蒔きました。手の届く高さに芯を止めてあります。
そのコブシの木に何時ものメジロが番で止まっていました。

梅の木にも2羽で仲良く。

この梅の木は一株ですが、接ぎ木して、いろいろな花が咲きます。
緑萼

紅梅

白加賀

枝垂れ梅のピンク色などです。

| ホーム |