5/28(月)、広島から上京して来られた昔乙女と首都圏住まいの昔乙女の4人で上野動物園に!!
これ迄シャンシャンの事等とても見に行く元気がなかった首都圏在住の3婆は
上京昔乙女の提案に、行く行くと意気投合、あっという間に上野動物園行きが
決まりました。なんと上京昔乙女さんが予め入園券を手に入れてくださり、
(入園券は買った当日でなくても使える、券売機なので高齢者料金で買える。)らしい。
当日は、公園口10時集合で、入園券購入のため行列している人達を横にみながら
さっさと入園し、パンダ舎の前で観覧券の列に並びました。
13:10~13:30の券が手に入りましたので、それまで動物たちを見る事にしました。
穴場の月曜日と思っていたのですが、土日に運動会のある学校が多かったらしい。
振りかえ休日になった所が多かったようで、子供連れが多く日曜日のような様子でした。
さてお目当てのシャンシャン、成長していましたが、まだまだ小さくて可愛かったです。
お父さん(リーリー)は土に直に座るのかお尻が汚れていました。お母さん(シンシン)も
汚れてはいますが、(リーリー)ほどではありませんでしたね。
シャンシャンは運良く元気に動き回っていました。

下部にカラスが写っています。これ位の大きさでした。


その他気になった動物達
フラミンゴが沢山居るのですが、中に一羽のフラミンゴが一羽のフラミンゴの後をずっとついて歩いているのです。きっと愛を囁いているのでしょう。睦まじいフラミンゴの、カップルを目指している2羽です。

動かない事が特徴のハシビロコウ。確かに動かないのです。
途中で日時だけでなく、時刻が入る設定にしたのですが、もう少し早くに設定しておけば
良かったなと。
水の中に立っていて、餌になる生き物に気づかれないようにじっとしているようです。



昨年10月9日生まれのゴリラの赤ちゃん「リキ」も可愛かったです。
兄弟と楽しそうに遊んでいるのですが、どちらも黒くて、黒い塊にしか写りません。
お母さんゴリラの背に乗っている「リキ」

「リキ」上手く撮れなかったので、看板をパシャリ!!

他の場所で老ゴリラらしい個体がバスタオルを頭からかけて黄昏れていました。
「面白いね」と見ていると、突然そのバスタオルを被って、ゴロリン。
真ん中の布切れのような物はゴリラが寝転んでいる姿です。

これ迄シャンシャンの事等とても見に行く元気がなかった首都圏在住の3婆は
上京昔乙女の提案に、行く行くと意気投合、あっという間に上野動物園行きが
決まりました。なんと上京昔乙女さんが予め入園券を手に入れてくださり、
(入園券は買った当日でなくても使える、券売機なので高齢者料金で買える。)らしい。
当日は、公園口10時集合で、入園券購入のため行列している人達を横にみながら
さっさと入園し、パンダ舎の前で観覧券の列に並びました。
13:10~13:30の券が手に入りましたので、それまで動物たちを見る事にしました。
穴場の月曜日と思っていたのですが、土日に運動会のある学校が多かったらしい。
振りかえ休日になった所が多かったようで、子供連れが多く日曜日のような様子でした。
さてお目当てのシャンシャン、成長していましたが、まだまだ小さくて可愛かったです。
お父さん(リーリー)は土に直に座るのかお尻が汚れていました。お母さん(シンシン)も
汚れてはいますが、(リーリー)ほどではありませんでしたね。
シャンシャンは運良く元気に動き回っていました。

下部にカラスが写っています。これ位の大きさでした。


その他気になった動物達
フラミンゴが沢山居るのですが、中に一羽のフラミンゴが一羽のフラミンゴの後をずっとついて歩いているのです。きっと愛を囁いているのでしょう。睦まじいフラミンゴの、カップルを目指している2羽です。

動かない事が特徴のハシビロコウ。確かに動かないのです。
途中で日時だけでなく、時刻が入る設定にしたのですが、もう少し早くに設定しておけば
良かったなと。
水の中に立っていて、餌になる生き物に気づかれないようにじっとしているようです。



昨年10月9日生まれのゴリラの赤ちゃん「リキ」も可愛かったです。
兄弟と楽しそうに遊んでいるのですが、どちらも黒くて、黒い塊にしか写りません。
お母さんゴリラの背に乗っている「リキ」

「リキ」上手く撮れなかったので、看板をパシャリ!!

他の場所で老ゴリラらしい個体がバスタオルを頭からかけて黄昏れていました。
「面白いね」と見ていると、突然そのバスタオルを被って、ゴロリン。
真ん中の布切れのような物はゴリラが寝転んでいる姿です。

今年は植物達も少しずつ季節を先取りしているようです。
九州はもう梅雨入りとか、例年より1週間。昨年より11日早いと、ただ今テレビで
放送されました。
バイカウツギ、今日はほとんど終ってます。

エノテラ・アフリカサンはまだ鑑賞に堪えられます。


畑ではコスモスが、

2度枯らしていますが、今年チョコレートコスモスを又買いました。鉢植えです。

タグのスイートマルベリーと言うステキな響きと、薬効を見て買いました。
なんと桑の実でした。桑の木なら買いませんでしたね。
そこらに有るし挿し木で簡単に活着するんですから。
左下の小枝にも実がなってます。もう分身が増えてます。

我が家の大輪のツルバラ蔓を伸ばさず育ててます。枝先に5輪もの花です。

ツルコケモモは毎年花を沢山咲かせるのですが、実は少ししかなりません。
花が咲いただけ実になれば秋も楽しめるのですが。

畑ではノコギリソウが咲き始めて切り花に重宝しています。

昨年白絹病らしきものに侵されて、枯れ枯れになっていたアルストロメリアが復活して咲いてきました。
これからの暑さと蒸れで病菌が蔓延らなければ良いがと思っています。

プランターでは銀杯草が咲いてます。


昨年はるばる岡山から連れ帰ったツクシカラマツが、1茎だけですが、花を付けました。
枯れずに育って嬉しいです。来年は増えそう?な予感、期待してます。


4年前に種を蒔いたフエィジョア。港のみえる丘公園では花が満開だったので
我が家のは今年も花なしと切り詰めていました。
切ったあと、これ蕾!!とビックリ。良く見ると他にも小さな蕾が見えます。
何時咲くのだろう? 1株だけでも実が付くんだろうか?
と楽しみが増えました。
切られたフェイジョアの蕾

ブルーエルフィンも又枝を折って、一輪挿しに。意外と似合います。

何年も我が家にあるベゴニア・タブレット 八重の可愛い小型のベコニアです。

九州はもう梅雨入りとか、例年より1週間。昨年より11日早いと、ただ今テレビで
放送されました。
バイカウツギ、今日はほとんど終ってます。

エノテラ・アフリカサンはまだ鑑賞に堪えられます。


畑ではコスモスが、

2度枯らしていますが、今年チョコレートコスモスを又買いました。鉢植えです。

タグのスイートマルベリーと言うステキな響きと、薬効を見て買いました。
なんと桑の実でした。桑の木なら買いませんでしたね。
そこらに有るし挿し木で簡単に活着するんですから。
左下の小枝にも実がなってます。もう分身が増えてます。

我が家の大輪のツルバラ蔓を伸ばさず育ててます。枝先に5輪もの花です。

ツルコケモモは毎年花を沢山咲かせるのですが、実は少ししかなりません。
花が咲いただけ実になれば秋も楽しめるのですが。

畑ではノコギリソウが咲き始めて切り花に重宝しています。

昨年白絹病らしきものに侵されて、枯れ枯れになっていたアルストロメリアが復活して咲いてきました。
これからの暑さと蒸れで病菌が蔓延らなければ良いがと思っています。

プランターでは銀杯草が咲いてます。


昨年はるばる岡山から連れ帰ったツクシカラマツが、1茎だけですが、花を付けました。
枯れずに育って嬉しいです。来年は増えそう?な予感、期待してます。


4年前に種を蒔いたフエィジョア。港のみえる丘公園では花が満開だったので
我が家のは今年も花なしと切り詰めていました。
切ったあと、これ蕾!!とビックリ。良く見ると他にも小さな蕾が見えます。
何時咲くのだろう? 1株だけでも実が付くんだろうか?
と楽しみが増えました。
切られたフェイジョアの蕾

ブルーエルフィンも又枝を折って、一輪挿しに。意外と似合います。

何年も我が家にあるベゴニア・タブレット 八重の可愛い小型のベコニアです。

5/19(土)はカラオケ歌謡祭が公会堂でありました(何と朝9:30~夕方6:30)。私達には縁が有りませんので
何年も続いている事は知りませんでした。
今年どうしたのか、指導者やゲストさんが熱唱される前の時間にハーモニカクラブが呼ばれて
演奏することになりました。合奏で5曲、中程に四重奏と独奏2曲(二人)。
私は四重奏舟唄のセカンドと独奏の役を頂き、少々緊張気味、飽きるほど練習して
森本先生編曲の宵待草を失敗もなく演奏出来て、ほっとしました。
ドキドキすると若返るとか、又少し若くなったかな???と。
5月は行事がメジロ押しで気づけば今日はもう22日になっています。
昨日は旧友と今年4月リニューアルオープンした大船フラワーセンターへ。

パンフレットの5月のバラは、私が「港の見える丘公園」でお気に入りのバラと紹介した
ダブルディライトでした。私って意外と目が確か? (ハナタカ、ハナタカ)

池があった所はこんな花壇が出来ていて、良い方に変身していました。

ヤマアジサイ愛好家の展示があり、興味深く楽しめました。
大振りのぐい飲みのような小さな器に植えられていたり、

ひびの入った花瓶に植えられていたりと育て方のヒントが一杯学べました。

ヤマアジサイも何株かあるのですが、ついついヤマアジサイを買ってしまいました。
七変化のアイヒメです。どんな風に育てようかな?

大温室は少しガッカリ、睡蓮池は規模が縮小されてました。
が今年、ポイントを集めてもらったコーヒーの木がありました。背丈ほどに成長していて
こんなに育つとコーヒーの実がなるのかな?と参考になりました。

花が咲いてました。(ボケてますが中程の白い物が花です)

一昨年はバラの展示があり、その仕立て方を参考に挿し芽をして、鉢に植えている物があります。
まだまだ形は出来ていませんが、意外とかわいいな?と。
元の株は「港の見える丘公園」でみたように鎖に絡ませたように育てて見ようと思っています。



外出続きで気がつけば、すかし百合の見頃が過ぎそうです。
上から


虹色スミレもそろそろ終しまいです。
最後の仕事に花瓶に活けてみました。花瓶で花殻摘みをしています。まだまだ
美しく咲いています。

何年も続いている事は知りませんでした。
今年どうしたのか、指導者やゲストさんが熱唱される前の時間にハーモニカクラブが呼ばれて
演奏することになりました。合奏で5曲、中程に四重奏と独奏2曲(二人)。
私は四重奏舟唄のセカンドと独奏の役を頂き、少々緊張気味、飽きるほど練習して
森本先生編曲の宵待草を失敗もなく演奏出来て、ほっとしました。
ドキドキすると若返るとか、又少し若くなったかな???と。
5月は行事がメジロ押しで気づけば今日はもう22日になっています。
昨日は旧友と今年4月リニューアルオープンした大船フラワーセンターへ。

パンフレットの5月のバラは、私が「港の見える丘公園」でお気に入りのバラと紹介した
ダブルディライトでした。私って意外と目が確か? (ハナタカ、ハナタカ)

池があった所はこんな花壇が出来ていて、良い方に変身していました。

ヤマアジサイ愛好家の展示があり、興味深く楽しめました。
大振りのぐい飲みのような小さな器に植えられていたり、

ひびの入った花瓶に植えられていたりと育て方のヒントが一杯学べました。

ヤマアジサイも何株かあるのですが、ついついヤマアジサイを買ってしまいました。
七変化のアイヒメです。どんな風に育てようかな?

大温室は少しガッカリ、睡蓮池は規模が縮小されてました。
が今年、ポイントを集めてもらったコーヒーの木がありました。背丈ほどに成長していて
こんなに育つとコーヒーの実がなるのかな?と参考になりました。

花が咲いてました。(ボケてますが中程の白い物が花です)

一昨年はバラの展示があり、その仕立て方を参考に挿し芽をして、鉢に植えている物があります。
まだまだ形は出来ていませんが、意外とかわいいな?と。
元の株は「港の見える丘公園」でみたように鎖に絡ませたように育てて見ようと思っています。



外出続きで気がつけば、すかし百合の見頃が過ぎそうです。
上から


虹色スミレもそろそろ終しまいです。
最後の仕事に花瓶に活けてみました。花瓶で花殻摘みをしています。まだまだ
美しく咲いています。

玄関の花瓶の花が萎れてきました。庭のカラーもバラもちょっと
飾るには、盛りを過ぎていて良いものがありません。
オルレアでもと思い、畑に行ってみました。
するとなんとコスモスがもう咲いているではありませんか。まだ五月です。
自然に生えて来たコスモス2株。蕾も一杯付けています。これから秋まで咲き続けるのかな?


先日、港の見える丘公園や山下た公園のバラを見に行きました。
一番良いな!!と思ったのは港の見える丘公園の一角にある大佛次郎記念館の前庭の「香る庭」
でした。
入り口の両脇に大きなニオイバンマツリが4株ずつ、8株もあり、中にもあちこちに
ニオイバンマツリが植えてありました。

バラのアーチも見事でバラの香りがしています。

奥には大佛次郎記念館が見え、良い雰囲気でした。

港の見える丘公園のバラで一番のお気に入りは


美しくて珍しいハマナスのようなバラ


我が家の小さなツルバラの仕立てに参考になった。可愛いツルバラの
鎖に這わせたバラの柵。

アーチを買おうか、トレリスかと思案していた、我が家の「のぞみ」という小さな小花のツルバラ。
庭の花壇の縁に沿わせて、何時の日がこんな風に仕上がれば良いなと。仕立て方のヒントが貰えました。
飾るには、盛りを過ぎていて良いものがありません。
オルレアでもと思い、畑に行ってみました。
するとなんとコスモスがもう咲いているではありませんか。まだ五月です。
自然に生えて来たコスモス2株。蕾も一杯付けています。これから秋まで咲き続けるのかな?


先日、港の見える丘公園や山下た公園のバラを見に行きました。
一番良いな!!と思ったのは港の見える丘公園の一角にある大佛次郎記念館の前庭の「香る庭」
でした。
入り口の両脇に大きなニオイバンマツリが4株ずつ、8株もあり、中にもあちこちに
ニオイバンマツリが植えてありました。

バラのアーチも見事でバラの香りがしています。

奥には大佛次郎記念館が見え、良い雰囲気でした。

港の見える丘公園のバラで一番のお気に入りは


美しくて珍しいハマナスのようなバラ


我が家の小さなツルバラの仕立てに参考になった。可愛いツルバラの
鎖に這わせたバラの柵。

アーチを買おうか、トレリスかと思案していた、我が家の「のぞみ」という小さな小花のツルバラ。
庭の花壇の縁に沿わせて、何時の日がこんな風に仕上がれば良いなと。仕立て方のヒントが貰えました。
ツツジとシャクナゲが終わり、サツキのシーズンになりました。
夫のかつて夢中だった名残のサツキが名前も分からなくなり、そちこちにチラホラと
残っています。生き残りのサツキ達です。
プランターの侘助と同居させている 名前知れずのサツキ。
美しいので私が気にいって残しています。


秀峰の光


庭植で大きくなりました。名前不詳


裏のヘェンスからのぞいて咲いている名前不詳。
写真で見ると秀峰の光とあまり違いませんが実物はかなり違います。大きくなってます。


白玲 花弁が細い。まだこれからです。

名前不詳、白玲 と同じプランターに植えてあります。

東側の道沿いに。サツキとはちよっと違うかな?と思える花です。

プランター植から地植えに替えました。遅れて咲いた花は意外と綺麗です。
シャクナゲです。

鉢植えの梅に実がなってます。何と11個。

鉢植えのサツキが2鉢あるのですが、一鉢は花がなく
この一鉢が花を持ちました。サツキは枝変わりします。中程に赤い蕾が見えます。
なのでサツキの名前はどうなってるんだろう?と思います。

夫のかつて夢中だった名残のサツキが名前も分からなくなり、そちこちにチラホラと
残っています。生き残りのサツキ達です。
プランターの侘助と同居させている 名前知れずのサツキ。
美しいので私が気にいって残しています。


秀峰の光


庭植で大きくなりました。名前不詳


裏のヘェンスからのぞいて咲いている名前不詳。
写真で見ると秀峰の光とあまり違いませんが実物はかなり違います。大きくなってます。


白玲 花弁が細い。まだこれからです。

名前不詳、白玲 と同じプランターに植えてあります。

東側の道沿いに。サツキとはちよっと違うかな?と思える花です。

プランター植から地植えに替えました。遅れて咲いた花は意外と綺麗です。
シャクナゲです。

鉢植えの梅に実がなってます。何と11個。

鉢植えのサツキが2鉢あるのですが、一鉢は花がなく
この一鉢が花を持ちました。サツキは枝変わりします。中程に赤い蕾が見えます。
なのでサツキの名前はどうなってるんだろう?と思います。

先週の水曜日も悪天候でしたが、今日も雨。バス乗り継ぎで趣味の卓球に
ところが今日はバスが20分も遅れたのです。車内放送で、雨のため、車の送迎で
渋滞し遅くなっていますとのこと。たしかにバスの進みが遅いのです。
私は仕事ではないので、少少遅れてもいいですが、これだけ遅れると、戸惑いますね。
我が家には四葉や五つ葉が良くでるクローバーがあります。
今年も四葉も出、花も咲いてきたので久方ぶりに絵手紙を書きました。
姉と友人が誕生日近くなので、必要に迫られ描いてみました。

以前に紹介した四葉です。今も同じように四葉が一杯でています。

昨日母の日プレゼントとして、吉祥の顔彩が届きました。最近怠けがちな絵手紙ですが
お礼に新しい顔彩で描いてみました。

畑ではジャーマンアイリスが咲いてます。

昨年は白絹病らしい菌に侵され花が咲かなかつた芍薬が今年は2輪だけ咲きそうです。


白アヤメも増えてきました。

紐サボテンを植え替えて、肥料も少少与えると今年は花が一杯咲きそうです。
初咲きですが、蕾が一杯みえます。

今日の紐サボテン雨もようなので、ぱっとは開きません。

ところが今日はバスが20分も遅れたのです。車内放送で、雨のため、車の送迎で
渋滞し遅くなっていますとのこと。たしかにバスの進みが遅いのです。
私は仕事ではないので、少少遅れてもいいですが、これだけ遅れると、戸惑いますね。
我が家には四葉や五つ葉が良くでるクローバーがあります。
今年も四葉も出、花も咲いてきたので久方ぶりに絵手紙を書きました。
姉と友人が誕生日近くなので、必要に迫られ描いてみました。

以前に紹介した四葉です。今も同じように四葉が一杯でています。

昨日母の日プレゼントとして、吉祥の顔彩が届きました。最近怠けがちな絵手紙ですが
お礼に新しい顔彩で描いてみました。

畑ではジャーマンアイリスが咲いてます。

昨年は白絹病らしい菌に侵され花が咲かなかつた芍薬が今年は2輪だけ咲きそうです。


白アヤメも増えてきました。

紐サボテンを植え替えて、肥料も少少与えると今年は花が一杯咲きそうです。
初咲きですが、蕾が一杯みえます。

今日の紐サボテン雨もようなので、ぱっとは開きません。

今日はこどもの日、連休も後半に入りました。高齢者サークルは連休は場所取りし易いので
何時も通りにありました。自転車置き場も、車置き場もガラガラで皆さんニコニコ顔でした。
昨日は世界卓球の女子頑張りましたね。今日は決勝戦。
テレビ桟敷で応援です。ここまで頑張ってくれればもう充分ですね。素晴らしい選手達です。
私は5月にはいって何やと忙しくあれ!!もう5日と、あらためて1日が早いのにビックリしています。
我が家の花達も直に盛りを過ぎそうなので、さささっと紹介してみます。
5/2日に初花の咲いたブルーエルフィン、室内にあったので傷みがなく美しく咲きました。

昨年岡山から持ち帰ったミヤコグサ。


凍害にあったニオイバンマツリは幹割れを堪えて、何時もより花は少ないですが、
花が咲くほど回復しました。割れた幹はそのままです。
咲き始めは紫、日が経つと白に変わります。途中は薄紫。


バラも咲いてます。


ベルフラワー

大きな角鉢で何故か廻りに蔓延り中抜けになります。

巨大アマリリス

今年の老爺柿、雌花が先に咲き、雄花が遅れたので、受粉出来ない雌花は
ぽたぽたと落ちてしまいました。今年は実が期待できないです。
遅れて咲いた雌花の4~5個は実を付けているようにはみえますが。何個実を付けてくれるでしょうか。

何時も通りにありました。自転車置き場も、車置き場もガラガラで皆さんニコニコ顔でした。
昨日は世界卓球の女子頑張りましたね。今日は決勝戦。
テレビ桟敷で応援です。ここまで頑張ってくれればもう充分ですね。素晴らしい選手達です。
私は5月にはいって何やと忙しくあれ!!もう5日と、あらためて1日が早いのにビックリしています。
我が家の花達も直に盛りを過ぎそうなので、さささっと紹介してみます。
5/2日に初花の咲いたブルーエルフィン、室内にあったので傷みがなく美しく咲きました。

昨年岡山から持ち帰ったミヤコグサ。


凍害にあったニオイバンマツリは幹割れを堪えて、何時もより花は少ないですが、
花が咲くほど回復しました。割れた幹はそのままです。
咲き始めは紫、日が経つと白に変わります。途中は薄紫。


バラも咲いてます。


ベルフラワー

大きな角鉢で何故か廻りに蔓延り中抜けになります。

巨大アマリリス

今年の老爺柿、雌花が先に咲き、雄花が遅れたので、受粉出来ない雌花は
ぽたぽたと落ちてしまいました。今年は実が期待できないです。
遅れて咲いた雌花の4~5個は実を付けているようにはみえますが。何個実を付けてくれるでしょうか。

小さな椿のようで可愛いので、お茶の木を1鉢育てています。
新芽が伸びてきて、そのままでは大きくなるので、新芽を
剪定しました。その新芽を眺めているうちに、ふとお茶にしてみよう
と思ったのです。作り方はネットで。
電子レンジを使う簡単な方法があったので、それを参考に。なんせ10gしかないのですから
電子レンジの時間は参考にはなりません。いつものいい加減で
そして出来たものが

内側の白い湯のみに、80℃のお湯を注いで。色だけはプロ並みにきれいでした。
味と香りはイマイチです。なんとか飲める感じでした。
2煎目は100℃のお湯を入れてみました。味も香りも落ちますが、1煎目よりはよかったです。
面白かった。来年はもう少し上手くなりたいです。

クリスマスローズの糸ピコもこれ以上咲かせていては来年によくないので切りました。
トイレの一輪挿しや紫蘭と一緒に花瓶で活躍してもらいます。


畑の白い紫蘭(葉に斑がない)

こちらは葉に斑が有ります。肉眼ではこちらの方が、ピンク色が濃いかなと
おもうのですが、写真では区別がつはません。

畑で咲いている名前失念した花

今年は早くもカラーも咲き出しています。

シャリンバイはことのほか綺麗に咲いてます。


4月も終わりきょうから5月です。明日は誕生日、いったい幾つになるのやら。
新芽が伸びてきて、そのままでは大きくなるので、新芽を
剪定しました。その新芽を眺めているうちに、ふとお茶にしてみよう
と思ったのです。作り方はネットで。
電子レンジを使う簡単な方法があったので、それを参考に。なんせ10gしかないのですから
電子レンジの時間は参考にはなりません。いつものいい加減で
そして出来たものが

内側の白い湯のみに、80℃のお湯を注いで。色だけはプロ並みにきれいでした。
味と香りはイマイチです。なんとか飲める感じでした。
2煎目は100℃のお湯を入れてみました。味も香りも落ちますが、1煎目よりはよかったです。
面白かった。来年はもう少し上手くなりたいです。

クリスマスローズの糸ピコもこれ以上咲かせていては来年によくないので切りました。
トイレの一輪挿しや紫蘭と一緒に花瓶で活躍してもらいます。


畑の白い紫蘭(葉に斑がない)

こちらは葉に斑が有ります。肉眼ではこちらの方が、ピンク色が濃いかなと
おもうのですが、写真では区別がつはません。

畑で咲いている名前失念した花

今年は早くもカラーも咲き出しています。

シャリンバイはことのほか綺麗に咲いてます。


4月も終わりきょうから5月です。明日は誕生日、いったい幾つになるのやら。
| ホーム |