今日は11月初旬の気温とか、今年の気候の激しさには驚きます。
これからはこういう気候が続くのでしょうか?
春と秋が無くなってしまったと話されている方もいます。
そんな中でも頑張っている花達です。
萩がいつまでも美しいです。でもこの雨で大分落ちました。

夏菊は咲き続け初夏はピンクの色が綺麗で、真夏は白、秋には又ピンク色に
変わり始めています。菊は気温で色が変わるようです。ハーブのイチゴミルクも
気温で色の出方が変わりますね。
食用菊の「もってのほか」を瀬戸内海の里の島に植えたら、白っぽくなったのは
気温のせいではないかな?と最近気づきました。
四国のブロ友さんにも株分けしたのですが、やはり白っぽいのが多いとのことでした。
食用菊「もってのほか」は東北の気候があっているんですね。
「もってのほか」は子供時代は知りませんでしたから。
これは夏菊「もってのほか」ではありません。


秋明菊、吾亦紅、洋種ヤマゴボウ、夏菊が一緒に、花瓶に入っています。
吾亦紅が解りづらいです、秋明菊の蕾とまぎれています。


薮ミョウガの花が伸びました。これに黒い実が付きます。そして鳥が運ぶんですね。
我が家の薮ミョウガも抜き取ります。


五色唐辛子も赤くなりました。今年は小株が2株。

黄色のツリフネ草、ピンクのツリフネ草の種を蒔きましたが、発芽しませんでした。
昨年咲いていた所に行ってみましたが、刈り取られて、親株もなく新しく生えてもこなかった
ようでピンクは近所の公園では見られなくなりました。黄色ばかりが群生しています。

これからはこういう気候が続くのでしょうか?
春と秋が無くなってしまったと話されている方もいます。
そんな中でも頑張っている花達です。
萩がいつまでも美しいです。でもこの雨で大分落ちました。

夏菊は咲き続け初夏はピンクの色が綺麗で、真夏は白、秋には又ピンク色に
変わり始めています。菊は気温で色が変わるようです。ハーブのイチゴミルクも
気温で色の出方が変わりますね。
食用菊の「もってのほか」を瀬戸内海の里の島に植えたら、白っぽくなったのは
気温のせいではないかな?と最近気づきました。
四国のブロ友さんにも株分けしたのですが、やはり白っぽいのが多いとのことでした。
食用菊「もってのほか」は東北の気候があっているんですね。
「もってのほか」は子供時代は知りませんでしたから。
これは夏菊「もってのほか」ではありません。


秋明菊、吾亦紅、洋種ヤマゴボウ、夏菊が一緒に、花瓶に入っています。
吾亦紅が解りづらいです、秋明菊の蕾とまぎれています。


薮ミョウガの花が伸びました。これに黒い実が付きます。そして鳥が運ぶんですね。
我が家の薮ミョウガも抜き取ります。


五色唐辛子も赤くなりました。今年は小株が2株。

黄色のツリフネ草、ピンクのツリフネ草の種を蒔きましたが、発芽しませんでした。
昨年咲いていた所に行ってみましたが、刈り取られて、親株もなく新しく生えてもこなかった
ようでピンクは近所の公園では見られなくなりました。黄色ばかりが群生しています。

横浜市は敬老の日前後に色々な施設が無料になります。
人気の所は長蛇の列とか。
65才以上だったと思いますが、私達はずうーと上の年齢なのでOK。
15日~21日が無料という、横浜ズーラシア(800円)に20日に行ってきました。
動物園には上野も含め何度か行くのですが、今回は小雨が時折降る、良い天気
とは言えなかったので、入場者も少なくどこもゆっくり落ち着いてみられました。
何時もの所に象がいないので、今日は象さんまだ出て来ないのかな?
と思っていると、象さんのこんな姿を初めて見る事が出来ました。
2頭共に池に入り水浴びして遊んでいました。鼻から水を吹いたりしてましたが
これは撮れませんでした。象さんも敬老の日のサービスをしてくれたのかな!!


又オカピも木の葉を食べる様子を見る事が出来ました。
これも又初めてです。
長い舌をダーッと出して、枝を加えて引き寄せるのです。何度もオカピには会っているのです
が、これも初めてのことでした。



偶然バードショウの時間にも出会い楽しめました。ラッキーな一日でした。
又バタフライティー(蝶豆のお茶)を作ってみました。
蝶豆の花はアントシアニンの含有量が多く、眼精疲労や睡眠不足解消、血の巡りを良くするなど
薬効があるようです。アンチエイジング効果もあるとか。
何年か蝶豆を育てていましたが、そんな薬効がある事は知りませんでした。ブロ友さんの記事から
それを知り、花殻を集めていました。4~50個はあると思います。まだ時折咲いています。

ネット検索で花5個に熱湯を注ぐとのことなので、
120ccの熱湯を注いで、3分待ちました。
水色の綺麗な色です。

飲んでみると味らしい味はありません。

レモン汁を入れると色が変わるとのことで、レモンの汁を。
紫色に変わりました。味はレモン味。バタフライ・レモンティーがよいかも知れません。
アンチエイジングと聞くと、来年から蝶豆しっかり育てましょうと思います。

先日掘り上げてきたコルチカムを

アルメリアの葉の間に隠して10球置きました。ごらんの如く変わった花が咲いているようでしょう?。
道路際の縁石に置いてあるので、通りすがりの人が何だろう?と不思議そうに
見て行かれる様子を見るのが楽しみなのです。

人気の所は長蛇の列とか。
65才以上だったと思いますが、私達はずうーと上の年齢なのでOK。
15日~21日が無料という、横浜ズーラシア(800円)に20日に行ってきました。
動物園には上野も含め何度か行くのですが、今回は小雨が時折降る、良い天気
とは言えなかったので、入場者も少なくどこもゆっくり落ち着いてみられました。
何時もの所に象がいないので、今日は象さんまだ出て来ないのかな?
と思っていると、象さんのこんな姿を初めて見る事が出来ました。
2頭共に池に入り水浴びして遊んでいました。鼻から水を吹いたりしてましたが
これは撮れませんでした。象さんも敬老の日のサービスをしてくれたのかな!!


又オカピも木の葉を食べる様子を見る事が出来ました。
これも又初めてです。
長い舌をダーッと出して、枝を加えて引き寄せるのです。何度もオカピには会っているのです
が、これも初めてのことでした。



偶然バードショウの時間にも出会い楽しめました。ラッキーな一日でした。
又バタフライティー(蝶豆のお茶)を作ってみました。
蝶豆の花はアントシアニンの含有量が多く、眼精疲労や睡眠不足解消、血の巡りを良くするなど
薬効があるようです。アンチエイジング効果もあるとか。
何年か蝶豆を育てていましたが、そんな薬効がある事は知りませんでした。ブロ友さんの記事から
それを知り、花殻を集めていました。4~50個はあると思います。まだ時折咲いています。

ネット検索で花5個に熱湯を注ぐとのことなので、
120ccの熱湯を注いで、3分待ちました。
水色の綺麗な色です。

飲んでみると味らしい味はありません。

レモン汁を入れると色が変わるとのことで、レモンの汁を。
紫色に変わりました。味はレモン味。バタフライ・レモンティーがよいかも知れません。
アンチエイジングと聞くと、来年から蝶豆しっかり育てましょうと思います。

先日掘り上げてきたコルチカムを

アルメリアの葉の間に隠して10球置きました。ごらんの如く変わった花が咲いているようでしょう?。
道路際の縁石に置いてあるので、通りすがりの人が何だろう?と不思議そうに
見て行かれる様子を見るのが楽しみなのです。

玉紫陽花を挿し芽から育てて4~5年になるでしょうか?
株も大きくなり今年の花は期待していたのですが、
猛暑のせいか、上にあったツルウメモドキを切って日当りが良すぎたのか
綺麗な花を咲かせてくれませんでした。
最初に開き始めた花

大きな蕾も日焼けしたような蕾です。

9月にはいって少し綺麗な蕾もあります?

ようやくこんな花が咲きました。陽射しも幾分柔かくなったのでしょうか?

昨年の玉紫陽花は8月半ばころから幾輪か咲いていたようです。


玉紫陽花は特に暑さや陽射しは嫌いのようです。
畑に埋めていたコルチカムが花芽を出してきたので、掘り上げて持ち帰りました。
色々な鉢やプランターに置いて花を楽しみます。

お彼岸です。彼岸花も咲きました。

株も大きくなり今年の花は期待していたのですが、
猛暑のせいか、上にあったツルウメモドキを切って日当りが良すぎたのか
綺麗な花を咲かせてくれませんでした。
最初に開き始めた花

大きな蕾も日焼けしたような蕾です。

9月にはいって少し綺麗な蕾もあります?

ようやくこんな花が咲きました。陽射しも幾分柔かくなったのでしょうか?

昨年の玉紫陽花は8月半ばころから幾輪か咲いていたようです。


玉紫陽花は特に暑さや陽射しは嫌いのようです。
畑に埋めていたコルチカムが花芽を出してきたので、掘り上げて持ち帰りました。
色々な鉢やプランターに置いて花を楽しみます。

お彼岸です。彼岸花も咲きました。

今日は快適な一日のようです。庭に目を向けると秋の花も咲き始めています。
萩


秋明菊


薮ミョウガが何処から来たのか、あちこちに生えてきていました。
見つけると抜き取っていたのですが、私の目を盗んで、花を咲かせるまで成長した物を見つけました。
元気な花はどうやっても元気で逞しいです。
花が一輪咲いたところのようです。白い珠は蕾なんですね。


絵手紙に描きたいと田舎では困った雑草の西洋人参木も庭に植えてます。
どうやら西洋人参木と覚えていたのですがそうではないらしい。本来の名は?
寒さにはそう強くないようですが、今年の夏の暑さに元気を取り戻して
雑草の逞しさを見せてくれています。紫の実も出来てきましたので
種が落ちないようにそろそろ切取り絵手紙を描きたいと思っています。

夏の名残の花達も最後の輝きを見せています。
長く咲き続けている一日花の睡蓮木、まだもうしばらく咲いていそうです。

ジュランタ宝塚はそろそろ終わりです。

蝶豆が3輪同じ所で咲いてくれました。

庭や畑に巣くっている白絹病から大切な花木を守りたいとこんな事をしてみました。
およそ17cm四方の組み合わせ自由のプラ(?)板を地中10cmくらいうちこんで、
大切な花木を囲んでみました。敵は菌なので、どうなるかは?ですが、地表5cmでしか
生きられないとのことなので、囲みを突破してはこないように思っているのです。
2度枯らしたカルミヤや

枯らしたく無い地植えのクリスマスローズ等を囲ってみました。

カルミヤは葉に茶色い斑点が出ていますので、もう他の病気になってしまっているのか?
ですが長く生き延びて大木になりますように!!
萩


秋明菊


薮ミョウガが何処から来たのか、あちこちに生えてきていました。
見つけると抜き取っていたのですが、私の目を盗んで、花を咲かせるまで成長した物を見つけました。
元気な花はどうやっても元気で逞しいです。
花が一輪咲いたところのようです。白い珠は蕾なんですね。


絵手紙に描きたいと田舎では困った雑草の
どうやら西洋人参木と覚えていたのですがそうではないらしい。本来の名は?
寒さにはそう強くないようですが、今年の夏の暑さに元気を取り戻して
雑草の逞しさを見せてくれています。紫の実も出来てきましたので
種が落ちないようにそろそろ切取り絵手紙を描きたいと思っています。

夏の名残の花達も最後の輝きを見せています。
長く咲き続けている一日花の睡蓮木、まだもうしばらく咲いていそうです。

ジュランタ宝塚はそろそろ終わりです。

蝶豆が3輪同じ所で咲いてくれました。

庭や畑に巣くっている白絹病から大切な花木を守りたいとこんな事をしてみました。
およそ17cm四方の組み合わせ自由のプラ(?)板を地中10cmくらいうちこんで、
大切な花木を囲んでみました。敵は菌なので、どうなるかは?ですが、地表5cmでしか
生きられないとのことなので、囲みを突破してはこないように思っているのです。
2度枯らしたカルミヤや

枯らしたく無い地植えのクリスマスローズ等を囲ってみました。

カルミヤは葉に茶色い斑点が出ていますので、もう他の病気になってしまっているのか?
ですが長く生き延びて大木になりますように!!
今年は災害の多い年です。時折突然涼しい日があったと思うと又暑い日が戻り
9月に入っても蒸し暑い日が多いです。それでも夜には鐘たたきらしい虫の音も
聞こえてきたりしています。
そんな今年のこの頃に
秋の花「吾亦紅」が細々と鉢で咲いてきました。

小型のホスタはあちこちの鉢の下草に植えています。
最初に老爺柿の下が咲き始めました。

コマツナギは夏中元気に咲いていてまだ元気、もう種の入ったサヤもたくさん見えます。

今年我が家によく居るカマキリも来ています何を狙っているのでしょう?

シジミチョウは毎日蜜を吸いにやって来てます。



アサリナは花数を増やしています。



昨年新入りの黄花のレインリリー(ゼフィランサス)も1輪咲きました。

今日は地域の人達との日曜卓球の日、午後は運動頑張ります。
9月に入っても蒸し暑い日が多いです。それでも夜には鐘たたきらしい虫の音も
聞こえてきたりしています。
そんな今年のこの頃に
秋の花「吾亦紅」が細々と鉢で咲いてきました。

小型のホスタはあちこちの鉢の下草に植えています。
最初に老爺柿の下が咲き始めました。

コマツナギは夏中元気に咲いていてまだ元気、もう種の入ったサヤもたくさん見えます。

今年我が家によく居るカマキリも来ています何を狙っているのでしょう?

シジミチョウは毎日蜜を吸いにやって来てます。



アサリナは花数を増やしています。



昨年新入りの黄花のレインリリー(ゼフィランサス)も1輪咲きました。

今日は地域の人達との日曜卓球の日、午後は運動頑張ります。
今年は台風が良く襲来します。これ迄の台風は思ったほどの害は
ありませんでした。21号も又強風が吹くとの予報です。
風が強いと棚の物や大きく育った鉢物は倒れてしまいます。少しずつ小作りに
しているのですが、今日はそろそろ花も終わりそうなチャイニーズハットを
倒れないように剪定しました。
剪定前

剪定後。黄色い○囲いの紫色の蝶豆が同じ花です。

玄関前のハイビスカスが近くに地植えしてある沖縄スズメウリに囲まれて
日陰になっています。花も細々となりました。暑くても日光が大切なんですね。

7月、沖縄スズメウリに囲まれていない時のハイビスカスです。同じ場所です。

鉢植えの美男葛今日咲いた3個の花も雄花ばかりでした。蕾も少なくなりました。
今年雌花は咲かないのかな?何故なんでしょう?


昨日の収獲、ネットのお陰で無花果が3個採れました。美味なり。
トマトは終わり、キューリがポチポチと丁度良い位採れています。

庭の草取り等していると何か背中に違和感を感じました。
なんかちょっと違うのです。家に入り鏡に映してみるとなんとカマキリが肩の所にチラと
見えました。ええ~~~、急いで上着を脱ぎました。
カマキリは近くの物の上に逃げて
頭から尾っぽ迄で10cmはある立派なカマキリです。カマキリは虫を食べてくれるので、
そおっと庭に逃がしてやりました。しっかり悪い虫を退治してくれますように。

夏元気いっぱいのルドベキア・タカオが切り花の常連でしたが、今日は白い花を飾りました。
夏菊(初夏はピンクの綺麗な花色でした)と季節を間違えて咲いているバイカウツギです。
温度で花色の変わるものが幾つかありますね。

初夏の夏菊

8月初めの夏菊

ありませんでした。21号も又強風が吹くとの予報です。
風が強いと棚の物や大きく育った鉢物は倒れてしまいます。少しずつ小作りに
しているのですが、今日はそろそろ花も終わりそうなチャイニーズハットを
倒れないように剪定しました。
剪定前

剪定後。黄色い○囲いの紫色の蝶豆が同じ花です。

玄関前のハイビスカスが近くに地植えしてある沖縄スズメウリに囲まれて
日陰になっています。花も細々となりました。暑くても日光が大切なんですね。

7月、沖縄スズメウリに囲まれていない時のハイビスカスです。同じ場所です。

鉢植えの美男葛今日咲いた3個の花も雄花ばかりでした。蕾も少なくなりました。
今年雌花は咲かないのかな?何故なんでしょう?


昨日の収獲、ネットのお陰で無花果が3個採れました。美味なり。
トマトは終わり、キューリがポチポチと丁度良い位採れています。

庭の草取り等していると何か背中に違和感を感じました。
なんかちょっと違うのです。家に入り鏡に映してみるとなんとカマキリが肩の所にチラと
見えました。ええ~~~、急いで上着を脱ぎました。
カマキリは近くの物の上に逃げて
頭から尾っぽ迄で10cmはある立派なカマキリです。カマキリは虫を食べてくれるので、
そおっと庭に逃がしてやりました。しっかり悪い虫を退治してくれますように。

夏元気いっぱいのルドベキア・タカオが切り花の常連でしたが、今日は白い花を飾りました。
夏菊(初夏はピンクの綺麗な花色でした)と季節を間違えて咲いているバイカウツギです。
温度で花色の変わるものが幾つかありますね。

初夏の夏菊

8月初めの夏菊

きょうから9月です。9月は秋と思うのですが、まだまだ猛暑が続いています。
今年初めて稔ったカラス瓜1個(花は10個以上咲きました)。雌株だけでも稔ったので、
この株だけで大丈夫なことがわかりました。
赤くなると絵手紙に描いてやりましょう!!と楽しみにしていました。

ところが、アレアレー見れば直ぐ見つかる所にあったカラス瓜が見つかりません。
どうしちゃつたんでしょう?下を探しても落ちていません。
カラス瓜というので、カラスに穫られたのかな?
葉に隠れるようになっていたのに!!ネットで調べてみてもカラスの好物とは
書いてありません。何処に消えたのか謎で悲しいです。
畑では無花果が熟しそうになると、消えてしまいます。どうやら鳥の仕業らしいのです。
今日畑に行って見るとネットがかけてありました。

蟻さんがもうかぎつけていますね。

これからは少々食べられそうです。

いろいろと敵の多いことです。
我が家は庭にも畑にも白絹病が蔓延ります。
被害を最小限に抑えようと、いろいろ工夫していますが、上手くいきません。
今年は畑に植えてあるクリスマスローズの大株が幾つか❎になりました。
不要の物を畑に運んであるので、悲しくはないのですが。
ユリ科植物、秋明菊、畑に植えると雑草の如く大変と言うキクイモまでも、
餌食にしています。表土5cm迄で、それ以上深くは蔓延らないそうなので、
冬に天地返しをすれば良いのでしょうが、ままなりません。


株ごと掘り上げて、土も一緒にゴミに出し、周りは天地返しをしておきました。
我が家の鉢植えの美男葛は雄花ばかり咲いては落ちて、実がつきません。
雌花は何時咲く事やら。
畑の同じ株はかくのごとく、たくさんの実を付けています。

今年初めて稔ったカラス瓜1個(花は10個以上咲きました)。雌株だけでも稔ったので、
この株だけで大丈夫なことがわかりました。
赤くなると絵手紙に描いてやりましょう!!と楽しみにしていました。

ところが、アレアレー見れば直ぐ見つかる所にあったカラス瓜が見つかりません。
どうしちゃつたんでしょう?下を探しても落ちていません。
カラス瓜というので、カラスに穫られたのかな?
葉に隠れるようになっていたのに!!ネットで調べてみてもカラスの好物とは
書いてありません。何処に消えたのか謎で悲しいです。
畑では無花果が熟しそうになると、消えてしまいます。どうやら鳥の仕業らしいのです。
今日畑に行って見るとネットがかけてありました。

蟻さんがもうかぎつけていますね。

これからは少々食べられそうです。

いろいろと敵の多いことです。
我が家は庭にも畑にも白絹病が蔓延ります。
被害を最小限に抑えようと、いろいろ工夫していますが、上手くいきません。
今年は畑に植えてあるクリスマスローズの大株が幾つか❎になりました。
不要の物を畑に運んであるので、悲しくはないのですが。
ユリ科植物、秋明菊、畑に植えると雑草の如く大変と言うキクイモまでも、
餌食にしています。表土5cm迄で、それ以上深くは蔓延らないそうなので、
冬に天地返しをすれば良いのでしょうが、ままなりません。


株ごと掘り上げて、土も一緒にゴミに出し、周りは天地返しをしておきました。
我が家の鉢植えの美男葛は雄花ばかり咲いては落ちて、実がつきません。
雌花は何時咲く事やら。
畑の同じ株はかくのごとく、たくさんの実を付けています。

| ホーム |