今年は11月も末というのに、暖かく過ごし易い日々が続いています。
その所為なのかな?
ブルーエルフィンも未だ咲き続けていて美しい蕊を見せてくれています。



チッチツと可愛い声がするので、庭に出てみるとメジロのご夫妻が訪れていました。
初訪問です。なんとか1羽だけメジロとわかる画像が撮れました。

畑に植えてある、寒菊の早咲き種、昨年は寒さで花は凍えて綺麗に咲きませんでしたが
今年はしっかりと咲いてくれそうです。


オキザリスバーシーカラーも咲いているのに気付きました。
右の2個は昼間は開いていたのです。

追記
翌日の今日のオキザリス・バーシーカラーです。
開いた花よりネジネジの蕾の開きかけが可愛い花です。

ボケ黒光司です。今頃咲くんだったかな?と。春に咲いていたように思うのですが。

鉢植えの藪椿も早く咲きはじめています。。

寒さに強い木立マリーゴールドも見頃を迎えてます。

その所為なのかな?
ブルーエルフィンも未だ咲き続けていて美しい蕊を見せてくれています。



チッチツと可愛い声がするので、庭に出てみるとメジロのご夫妻が訪れていました。
初訪問です。なんとか1羽だけメジロとわかる画像が撮れました。

畑に植えてある、寒菊の早咲き種、昨年は寒さで花は凍えて綺麗に咲きませんでしたが
今年はしっかりと咲いてくれそうです。


オキザリスバーシーカラーも咲いているのに気付きました。
右の2個は昼間は開いていたのです。

追記
翌日の今日のオキザリス・バーシーカラーです。
開いた花よりネジネジの蕾の開きかけが可愛い花です。

ボケ黒光司です。今頃咲くんだったかな?と。春に咲いていたように思うのですが。

鉢植えの藪椿も早く咲きはじめています。。

寒さに強い木立マリーゴールドも見頃を迎えてます。

観賞用の小さな柿が稔っています。
老爺柿
ひこばえを育てた、今年一番出来のよい懸崖仕立てのような老爺柿。

実の色も綺麗です。

取り木で直幹仕立てにしたつもりの老爺柿

これらの親木である畑の老爺柿、沢山実を付けていましたが葉が黒くなり落葉して
実も3個だけになりました。

今年は実を付けなかった、ひこばえから立派にそだった株が2株まだあるのです。
そんなに育ててどうするの?です。
老爺柿は落葉しますが、常磐柿は落葉しません。
柿は花と違って長く楽しめるので良いです。
常磐柿

手抜きで育てていた飾りナス、1個だけようやく赤い実になりました。なんとか種は採れそうなので
ホッとしているところです。良い赤い色になりました。

ジュズサンゴもいつまでも赤い可愛い実をつけています。花キリンの鉢に飛び込んだのか
花キリンの株元で元気にしています。

今年はもう藪椿が咲き始めています。
一杯の蕾を持っています。

老爺柿
ひこばえを育てた、今年一番出来のよい懸崖仕立てのような老爺柿。

実の色も綺麗です。

取り木で直幹仕立てにしたつもりの老爺柿

これらの親木である畑の老爺柿、沢山実を付けていましたが葉が黒くなり落葉して
実も3個だけになりました。

今年は実を付けなかった、ひこばえから立派にそだった株が2株まだあるのです。
そんなに育ててどうするの?です。
老爺柿は落葉しますが、常磐柿は落葉しません。
柿は花と違って長く楽しめるので良いです。
常磐柿

手抜きで育てていた飾りナス、1個だけようやく赤い実になりました。なんとか種は採れそうなので
ホッとしているところです。良い赤い色になりました。

ジュズサンゴもいつまでも赤い可愛い実をつけています。花キリンの鉢に飛び込んだのか
花キリンの株元で元気にしています。

今年はもう藪椿が咲き始めています。
一杯の蕾を持っています。

教育(今日行く)と教養(今日用)と貯金(貯筋肉)に励んでいると
最近は絵手紙がお留守になっています。
今日は午前中畑の草取りをしていました。狭い畑でも草が次々と生えてきて、
いつ行っても草が生えてます。
午後は何時もの地域の卓球がお休みなので絵手紙を描きました。
ダイヤモンドリリー

大きな鉢に植っているのですが今年は何と17輪も咲く予定です。


庭の隅の道具入れの小屋には蔦が絡み付いています。
大きな葉や小さな葉やいろいろとあり、それぞれに趣があります。


盆栽菊の大師の恵みの
開き始めは


開ききってしまうと、中心に黄色が出現します。変化が面白いです。

名前に惹かれて伊勢路で買ってきた、セッコクの「太閤」花芽を付けたようです。
ピンク色の花が咲くのかな?楽しみです。

10月桜がポチポチと咲き続けていますが、寒くなり色が幾分濃くなりました。

寒さに強い木立マリーゴールドが咲いてきました。
花の無い時期に楽しめそうです。

強剪定をして多くは実らなかった酢橘に取り残した物を見つけました。
黄色くなってきたので、気付きました。おおきくなっていて、役立ちます。

最近は絵手紙がお留守になっています。
今日は午前中畑の草取りをしていました。狭い畑でも草が次々と生えてきて、
いつ行っても草が生えてます。
午後は何時もの地域の卓球がお休みなので絵手紙を描きました。
ダイヤモンドリリー

大きな鉢に植っているのですが今年は何と17輪も咲く予定です。


庭の隅の道具入れの小屋には蔦が絡み付いています。
大きな葉や小さな葉やいろいろとあり、それぞれに趣があります。


盆栽菊の大師の恵みの
開き始めは


開ききってしまうと、中心に黄色が出現します。変化が面白いです。

名前に惹かれて伊勢路で買ってきた、セッコクの「太閤」花芽を付けたようです。
ピンク色の花が咲くのかな?楽しみです。

10月桜がポチポチと咲き続けていますが、寒くなり色が幾分濃くなりました。

寒さに強い木立マリーゴールドが咲いてきました。
花の無い時期に楽しめそうです。

強剪定をして多くは実らなかった酢橘に取り残した物を見つけました。
黄色くなってきたので、気付きました。おおきくなっていて、役立ちます。

毎年この時期の農協祭りを待って、葉牡丹とビオラ等を購入しています。
今年はプランターに
葉牡丹、よく咲くスミレとビオラの寄せ植えと。

地植えに葉牡丹とビオラ

ニオイバンマツリの大鉢の足元にガーデンシクラメンを。

昨年の夏越ししたシクラメンはまだこんな状態です。
左がガーデンシクラメン
中と右は普通のシクラメンです。中は昨年の物、蕾があがりました。
右は一昨年の物です。今年は何故か元気にみえます。

そして昨日近くの公園の小菊盆栽展を見に行って、綺麗な小菊を1株購入。
仕立て方を訊ねると、8~9月に挿し芽して来年の盆栽仕立ての用の苗を作るとのこと。
今頃来年は頑張ってみようかな!!と思っている私はもう手遅れのようでした。
今蕾みを持っている、「北斗の松」も9月、挿し芽されたものでした。
この蕾は切取り根元から出る芽を育てるとのことでした。

近くのお爺さんから吉祥草を頂きました。
鉢と

庭の隅に植えました。

鉢植えの欅が紅葉しています。

ダイヤモンドリリーが咲き始めました。今年は沢山の花を持っています。

今年はプランターに
葉牡丹、よく咲くスミレとビオラの寄せ植えと。

地植えに葉牡丹とビオラ

ニオイバンマツリの大鉢の足元にガーデンシクラメンを。

昨年の夏越ししたシクラメンはまだこんな状態です。
左がガーデンシクラメン
中と右は普通のシクラメンです。中は昨年の物、蕾があがりました。
右は一昨年の物です。今年は何故か元気にみえます。

そして昨日近くの公園の小菊盆栽展を見に行って、綺麗な小菊を1株購入。
仕立て方を訊ねると、8~9月に挿し芽して来年の盆栽仕立ての用の苗を作るとのこと。
今頃来年は頑張ってみようかな!!と思っている私はもう手遅れのようでした。
今蕾みを持っている、「北斗の松」も9月、挿し芽されたものでした。
この蕾は切取り根元から出る芽を育てるとのことでした。

近くのお爺さんから吉祥草を頂きました。
鉢と

庭の隅に植えました。

鉢植えの欅が紅葉しています。

ダイヤモンドリリーが咲き始めました。今年は沢山の花を持っています。

今はどこのお宅でも菊が咲き誇っていて、通りがかりに楽しめますね。
夏菊寒菊を主にと思っていますが、我が家でも畑や庭で菊が咲いています。
畑の菊は元気で切り花にしますが尽きる事はありません。



盆栽菊、大師の恵も畑植えになっています。

蕾の時が可愛いです。来年は鉢植えで懸崖に育ててみようかな!!と思っています。

四季咲きの菊(春にも咲きます)私の好みの色です。


籠菊ですが、籠になりませんでした。
来年はこれも頑張るぞ!!


盆栽菊。小さな花ですが、咲くと可愛いポンポンダリアのような花です。
これも盆栽風にしてみたいと思っています。


浜菊は葉が美しいです。


磯菊。
浜菊とは少し違います。

この他寒菊の赤、白、黄色、橙色がありますが。まだ硬い蕾です。
今月末から12月に咲く寒菊の早咲きはこんな蕾を持ってます。
12月末頃咲く寒菊は、やっと蕾を持ったところです。

野紺菊もまだ咲いてます。菊とは違った良さがあります。

美味しい食用菊「もってのほか」もあります。
美しい菊です。食べて良し、切り花にも良しです。

平成最後の睡蓮木の花です。遅い時期によく咲きました。

夏菊寒菊を主にと思っていますが、我が家でも畑や庭で菊が咲いています。
畑の菊は元気で切り花にしますが尽きる事はありません。



盆栽菊、大師の恵も畑植えになっています。

蕾の時が可愛いです。来年は鉢植えで懸崖に育ててみようかな!!と思っています。

四季咲きの菊(春にも咲きます)私の好みの色です。


籠菊ですが、籠になりませんでした。
来年はこれも頑張るぞ!!


盆栽菊。小さな花ですが、咲くと可愛いポンポンダリアのような花です。
これも盆栽風にしてみたいと思っています。


浜菊は葉が美しいです。


磯菊。
浜菊とは少し違います。

この他寒菊の赤、白、黄色、橙色がありますが。まだ硬い蕾です。
今月末から12月に咲く寒菊の早咲きはこんな蕾を持ってます。
12月末頃咲く寒菊は、やっと蕾を持ったところです。

野紺菊もまだ咲いてます。菊とは違った良さがあります。

美味しい食用菊「もってのほか」もあります。
美しい菊です。食べて良し、切り花にも良しです。

平成最後の睡蓮木の花です。遅い時期によく咲きました。

近くの畑の美男葛は今でもこのように実が綺麗で沢山付いてます。
鉢植えの美男葛もこんなに実ればどんなに嬉しいでしょう!!
今年は雄花ばかりで1個の実もなりませんでした。


今年台風で傷め付けられた畑の白色秋明菊は株元で背の低い花が2~3輪咲いてます。


この夏の酷暑で枯れてしまった石鉢の大文字草ですが、零れ種で地面に落ちた物が
育って花を咲かせました。
シクラメンコームの傍で咲いています。


アザミの鉢植えです。秋にも1輪咲きました。

我が家での元祖老爺柿、畑にポリバケツで囲って植えてありますが、
病気なのかな?葉が黒くなり葉も実も落ちてしまいました。
実が3個残っています。14~5個は落ちてしまいました。消毒しないといけないですね。
子孫のひこばえや取り木をした老爺柿も大きく立派になり2鉢には実も付いています。
葉もまだ付いていますので葉が落ちた頃紹介しようかなと思っています。

クフェアも何年も我が家で初秋から晩秋まで咲いてます。

昨冬の寒波で赤、七色ランタナは枯れてしまいましたが
今年もコバノランタナは耐寒性があり、元気に咲いてます。

鉢植えの美男葛もこんなに実ればどんなに嬉しいでしょう!!
今年は雄花ばかりで1個の実もなりませんでした。


今年台風で傷め付けられた畑の白色秋明菊は株元で背の低い花が2~3輪咲いてます。


この夏の酷暑で枯れてしまった石鉢の大文字草ですが、零れ種で地面に落ちた物が
育って花を咲かせました。
シクラメンコームの傍で咲いています。


アザミの鉢植えです。秋にも1輪咲きました。

我が家での元祖老爺柿、畑にポリバケツで囲って植えてありますが、
病気なのかな?葉が黒くなり葉も実も落ちてしまいました。
実が3個残っています。14~5個は落ちてしまいました。消毒しないといけないですね。
子孫のひこばえや取り木をした老爺柿も大きく立派になり2鉢には実も付いています。
葉もまだ付いていますので葉が落ちた頃紹介しようかなと思っています。

クフェアも何年も我が家で初秋から晩秋まで咲いてます。

昨冬の寒波で赤、七色ランタナは枯れてしまいましたが
今年もコバノランタナは耐寒性があり、元気に咲いてます。

| ホーム |