シクラメンは買うことは無いのですが、販促レディーからの頂き物の
シクラメンが一昨年と昨年、今年とありました。今年のは既に何故か
駄目になりましたが、
一昨年のシクラメンは二夏を越えて元気に咲いています。
まだこれから花数も増えそうです。

一夏を越えた翌年のシクラメンも少々遅れて咲いてきましたが、花数が増えてきました。

ガーデンシクラメンは何株が購入して1夏を過ごさせましたが、
この1株だけが夏越しをして、花2輪咲きました。
蕾を沢山つけていますので、きっと花も一杯咲く事でしょう!!
今は無加温のサンルームに入れてありますが、花数が増えると庭に
植えようと思っています。蕾が沢山見えるでしょう!!

寒菊もまだまだ元気です。

暮れに大黄菊2本を買って盛り花にした活け花は1ヶ月経過した今日も健在です。
菊って随分保ちがよいですね。我が家にある小菊達は入れ替えた物もあります。

シクラメンが一昨年と昨年、今年とありました。今年のは既に何故か
駄目になりましたが、
一昨年のシクラメンは二夏を越えて元気に咲いています。
まだこれから花数も増えそうです。

一夏を越えた翌年のシクラメンも少々遅れて咲いてきましたが、花数が増えてきました。

ガーデンシクラメンは何株が購入して1夏を過ごさせましたが、
この1株だけが夏越しをして、花2輪咲きました。
蕾を沢山つけていますので、きっと花も一杯咲く事でしょう!!
今は無加温のサンルームに入れてありますが、花数が増えると庭に
植えようと思っています。蕾が沢山見えるでしょう!!

寒菊もまだまだ元気です。

暮れに大黄菊2本を買って盛り花にした活け花は1ヶ月経過した今日も健在です。
菊って随分保ちがよいですね。我が家にある小菊達は入れ替えた物もあります。

エアープランツが最近はことのほか順調に生育しています。
場所を取らないので、どこまでも私に付いてきてくれそうなので
大切に育てたいと思っています。
7年経ってようやく花を咲かせるジュンセアの蕾が伸びてきました。



さて何時どんな花を咲かせるでしょうか?
一株しかないので、今年咲いたら次は7年後ですね。
カプットメデューサーは3年で花が咲く事が分かりました。3株ありますので
これは毎年咲いてくれます。
三番目のカプットメデューサーに花の予兆が見えてきました。
今年の株は大きくなりました。

一昨年のカプットメデューサー。

昨年のカプットメデューサー。

今年3番目が咲くと来年は最初に咲いて子株を付けたカプットメデューサーが咲く事になります。
花が咲くと親株は枯れ子株を一つ持ちます。
根はほとんどありませんので、花の時期にはこのミニ鉢に植えて(置いて)やります。
今日ダイソー100均のマジック商品の御勧め動画を見ていて、面白そうなので、同じ物があるかな?
とダイソーに行って見ました。2点ほど御勧め品が有りましたので購入。
ついでにエアープランツのコーナーに寄りました。名前が分からなくなった物が
分かればよいし、名前ってあるようでないようで、同じイオナンタでも我が家のとは
違うタイプのイオナンタが2種ありました。
その中の一つで頂部が赤くなり程なく花芽が付くであろう物がありましたので、
ついつい連れ帰ってしまいました。合わせて318円可愛い買い物です。

小さな蘭デイネマポリブルボンも今 見頃なのでもう一度。

ミニカトレアも又違う株が花を持ちました。

場所を取らないので、どこまでも私に付いてきてくれそうなので
大切に育てたいと思っています。
7年経ってようやく花を咲かせるジュンセアの蕾が伸びてきました。



さて何時どんな花を咲かせるでしょうか?
一株しかないので、今年咲いたら次は7年後ですね。
カプットメデューサーは3年で花が咲く事が分かりました。3株ありますので
これは毎年咲いてくれます。
三番目のカプットメデューサーに花の予兆が見えてきました。
今年の株は大きくなりました。

一昨年のカプットメデューサー。

昨年のカプットメデューサー。

今年3番目が咲くと来年は最初に咲いて子株を付けたカプットメデューサーが咲く事になります。
花が咲くと親株は枯れ子株を一つ持ちます。
根はほとんどありませんので、花の時期にはこのミニ鉢に植えて(置いて)やります。
今日ダイソー100均のマジック商品の御勧め動画を見ていて、面白そうなので、同じ物があるかな?
とダイソーに行って見ました。2点ほど御勧め品が有りましたので購入。
ついでにエアープランツのコーナーに寄りました。名前が分からなくなった物が
分かればよいし、名前ってあるようでないようで、同じイオナンタでも我が家のとは
違うタイプのイオナンタが2種ありました。
その中の一つで頂部が赤くなり程なく花芽が付くであろう物がありましたので、
ついつい連れ帰ってしまいました。合わせて318円可愛い買い物です。

小さな蘭デイネマポリブルボンも今 見頃なのでもう一度。

ミニカトレアも又違う株が花を持ちました。

寒中見舞いの絵手紙を描いてみました。
日本水仙は早くから咲いて、切り花にしても長保ちしていて
育て易く香りもよいですし、質の良い水仙です。

千両は鳥が運んでくるのか其方此方に良い実が出来てます。
かなり鳥に食べられてはてはいますがまだまだ一杯の実があります。

苔に埋もった雪割草の苔を除いてみると、双葉の苗と思っていた物が
なんと蕾らしき物を持っています。黄色い○囲いの中は蕾ではないでしょうか?
もう少し日が経つとわかりますね。花になるでしょうか? 色は? 楽しみです。

昨年の酷暑で赤色や、ツートンの親株は枯れてしまいました。
残ったのは丈夫な薄紫だけになっていました。
H29年4月に発芽した苗が順調に育っているようです。何色が発芽しているのでしょうか?


丈夫な薄紫の雪割草には蕾が沢山見えてます。

番のメジロがなんとか撮れました。左側の上、下に居ます。

今迄植えたままで二階のベランダまで登らせていた沖縄スズメウリを整理しました。
赤い実はヒヨドリが食べるので、緑や黄土色が多くなってます。

日本水仙は早くから咲いて、切り花にしても長保ちしていて
育て易く香りもよいですし、質の良い水仙です。

千両は鳥が運んでくるのか其方此方に良い実が出来てます。
かなり鳥に食べられてはてはいますがまだまだ一杯の実があります。

苔に埋もった雪割草の苔を除いてみると、双葉の苗と思っていた物が
なんと蕾らしき物を持っています。黄色い○囲いの中は蕾ではないでしょうか?
もう少し日が経つとわかりますね。花になるでしょうか? 色は? 楽しみです。

昨年の酷暑で赤色や、ツートンの親株は枯れてしまいました。
残ったのは丈夫な薄紫だけになっていました。
H29年4月に発芽した苗が順調に育っているようです。何色が発芽しているのでしょうか?


丈夫な薄紫の雪割草には蕾が沢山見えてます。

番のメジロがなんとか撮れました。左側の上、下に居ます。

今迄植えたままで二階のベランダまで登らせていた沖縄スズメウリを整理しました。
赤い実はヒヨドリが食べるので、緑や黄土色が多くなってます。

庭に花の無い時期には室内の多肉や蘭が咲き始めます。
大きな物から、だんだんに減そうと言う事で、蘭も少なくなりましたが、
まだ今年もボツボツと咲いています。
ミニカトレア、珍しく5個の蕾を持ちました。


何年か前に東京ドームで求めたデイネマポリブルポン。小さな花ですが、増えています。


デン・プリンセス

初期の東京ドームで買った懸垂性の湖衣姫。当時は懸垂性のシンビジュームは珍しかったのですが。
今年なんとか1茎だけ花をつけました。

白鳩が並んで止まっているように見えるので、白鳩椿と呼ばれている「フラテルナ」です。
花は小さくお茶の花に似ています。


蕾が並んでいます。これが咲くと鳩が並んでいるように見えるのですが、
寒波が来ると色が悪くなります。ここのところ寒がゆるんでいるので、
咲き始めた今の花色はきれいです。


地植えの侘助椿も今は綺麗な花色をしています。

老爺柿も長く楽しませてまらいましたが、実の色が悪くなってきました。

大きな物から、だんだんに減そうと言う事で、蘭も少なくなりましたが、
まだ今年もボツボツと咲いています。
ミニカトレア、珍しく5個の蕾を持ちました。


何年か前に東京ドームで求めたデイネマポリブルポン。小さな花ですが、増えています。


デン・プリンセス

初期の東京ドームで買った懸垂性の湖衣姫。当時は懸垂性のシンビジュームは珍しかったのですが。
今年なんとか1茎だけ花をつけました。

白鳩が並んで止まっているように見えるので、白鳩椿と呼ばれている「フラテルナ」です。
花は小さくお茶の花に似ています。


蕾が並んでいます。これが咲くと鳩が並んでいるように見えるのですが、
寒波が来ると色が悪くなります。ここのところ寒がゆるんでいるので、
咲き始めた今の花色はきれいです。


地植えの侘助椿も今は綺麗な花色をしています。

老爺柿も長く楽しませてまらいましたが、実の色が悪くなってきました。

一年で一番寒い季節の到来です。
そんな時期に咲いて、楽しませてくれている花もあります。
多肉植物の花月

一度凍害にあわせた大株はまだ花をもちません。、一番小さくて室内に入れていた株が咲いています。

カランコエ・ミラベラ、昨夏に植え替えたので良く咲きました。


実生でそだった花キリン。我が家に無かった花色です。
小さい赤と黄色の自然交配です。(約1.5×1.2cm)

夏には咲かない大型の花キリン(約3.0×2.3cm)。トゲも太くて怖いです。
写真で撮ると花の大きさは逆に見えますね。

寒さに少し弱いマーガレット玄関に出し入れしています。花が咲いてきました。
蕾が幾つかあるので、次々咲いてくれそうです。

蠟梅はまだ葉が有る頃から咲いていましたが、葉が落ちて
道行く人にも蠟梅に気づいてもらえるようになりました。


そんな時期に咲いて、楽しませてくれている花もあります。
多肉植物の花月

一度凍害にあわせた大株はまだ花をもちません。、一番小さくて室内に入れていた株が咲いています。

カランコエ・ミラベラ、昨夏に植え替えたので良く咲きました。


実生でそだった花キリン。我が家に無かった花色です。
小さい赤と黄色の自然交配です。(約1.5×1.2cm)

夏には咲かない大型の花キリン(約3.0×2.3cm)。トゲも太くて怖いです。
写真で撮ると花の大きさは逆に見えますね。

寒さに少し弱いマーガレット玄関に出し入れしています。花が咲いてきました。
蕾が幾つかあるので、次々咲いてくれそうです。

蠟梅はまだ葉が有る頃から咲いていましたが、葉が落ちて
道行く人にも蠟梅に気づいてもらえるようになりました。


松の内も終わり、そろそろ普段の日常に戻りました。瀬戸内の島
で育った私は、7日の松の内の終わりに馴染めませんでしたが(関西は15日)
郷に入れば郷に従えで今日早朝に松飾り等は外しました。
昨日は七草粥で畑や庭で7草調達しました。スズナ、スズシロ、セリをメインに
後は少しずつで。お昼におかゆさんでした。
クリスマスローズも我が家はまだ先のようですし、だいぶん記憶が飛んで
何がなんだか定かでなくなりつつある、エアープランツを整理してみました。
エアープランツ入門(2008年)となったイオナンタ。毎年花を咲かせるし、倍々
に増えて一番のお気に入りです。いつの間にか10年経っていますね。
こんなに増えてます。

春にこんな花が咲きます。

一杯になったので、新しい場所を作りました。

おなじように毎年咲いてくれる
「ストリクタ」 この皿の鉢に植えずに周りに置いてあるエアープランツです。
これもよく増えます。
花が咲いていた2017年の様子です。


真ん中の丸い鉢のはカプットメデューサー
左端はブッシー2株
手前はブルボーサー2株
次に好きなのはカプットメデューサー
花が終わると親は死に、子株を1個持ちます。買い増ししたりして
増えています。3年に一度咲くように思います。
今年も大きくなっている1株が咲いてくれるかな?


次はブラキカウロスかな。

花(ブラキカウロス)は多分これ。

こちらは(ベルティナ)ほぼほぼ同じでどちらだったかな?

ベルティナは2株に増えてます。下の途中にはせてある物は名前?でまだ咲きません。

名前?のこのエアープランツ。7年前位前からあり、大株になりましたがまだ花が咲きません。
途中に子株が出てきました。

シーディアナとオアクサカーナーもほぼほぼ同じすが、シーディアナが花も多く
オアクサカーナーは地味です。
これはシーディアナです。



この籠の中にはオアクサカーナーや蕾付きで購入したベイレイや???がいれてあります。

ベイレイ花色? 写真が探しだせません。花が咲いてがっかりしたような記憶が。

7年位前からあり、始めて花が咲きそうなジュンセアです少し蕾も伸びてきました。何時咲いてくれるかな?

で育った私は、7日の松の内の終わりに馴染めませんでしたが(関西は15日)
郷に入れば郷に従えで今日早朝に松飾り等は外しました。
昨日は七草粥で畑や庭で7草調達しました。スズナ、スズシロ、セリをメインに
後は少しずつで。お昼におかゆさんでした。
クリスマスローズも我が家はまだ先のようですし、だいぶん記憶が飛んで
何がなんだか定かでなくなりつつある、エアープランツを整理してみました。
エアープランツ入門(2008年)となったイオナンタ。毎年花を咲かせるし、倍々
に増えて一番のお気に入りです。いつの間にか10年経っていますね。
こんなに増えてます。

春にこんな花が咲きます。

一杯になったので、新しい場所を作りました。

おなじように毎年咲いてくれる
「ストリクタ」 この皿の鉢に植えずに周りに置いてあるエアープランツです。
これもよく増えます。
花が咲いていた2017年の様子です。


真ん中の丸い鉢のはカプットメデューサー
左端はブッシー2株
手前はブルボーサー2株
次に好きなのはカプットメデューサー
花が終わると親は死に、子株を1個持ちます。買い増ししたりして
増えています。3年に一度咲くように思います。
今年も大きくなっている1株が咲いてくれるかな?


次はブラキカウロスかな。

花(ブラキカウロス)は多分これ。

こちらは(ベルティナ)ほぼほぼ同じでどちらだったかな?

ベルティナは2株に増えてます。下の途中にはせてある物は名前?でまだ咲きません。

名前?のこのエアープランツ。7年前位前からあり、大株になりましたがまだ花が咲きません。
途中に子株が出てきました。

シーディアナとオアクサカーナーもほぼほぼ同じすが、シーディアナが花も多く
オアクサカーナーは地味です。
これはシーディアナです。



この籠の中にはオアクサカーナーや蕾付きで購入したベイレイや???がいれてあります。

ベイレイ花色? 写真が探しだせません。花が咲いてがっかりしたような記憶が。

7年位前からあり、始めて花が咲きそうなジュンセアです少し蕾も伸びてきました。何時咲いてくれるかな?

暮れは大忙しの毎日でしたが、正月三が日はゆっくりした日々でした。
1日は近くの神社に初詣、2日は子孫達も集って賑やかに昼食を
この日のために暮れに働いたようなものです。
今日もまだ、その用意した馳走の残り物で暮らせますので、楽々の毎日です。
そして今日午後はB・Bクラブの卓球の初打ちです。B・Bとは美男美女だとか!!
これをすんなり受け入れて、B・Bクラブと嬉しげに集っている爺、婆クラブ
なんです。100才なんて軽い軽いと、きっと長生きしますよ!!
6日は地域の卓球同好会の初打ち、9日は家庭婦人の茶の実というサークルの
初打ち、新年早々卓球三昧になりそうです。とは言いましても怪我を
しないよう、そろりそろりと、年なりにです。
掃除をしていて思い出した若い頃の記念の品も記録しておこうかなと。
ランクに分かれグループに分かれての、優勝なので、軽い記念品なのですが、
平成3年5年8年、1997年(平成9年か?)と書いてあります。私も若かつたのね。

こんな物もでてきました。'97と書かれてます。記念にテレホンカードを作ったのでした。
今はテレカも遺物です。今は皆容姿も変わり、ボケてもいるし、加工しなくても本人特定は難しいですね。

余談がついつい長くなってしまいました。
多分2014年ダイソーで買った物と思いますが、エアープランツ・ジュンセアに
蕾が付きました。5年目ですかね。どんな花が咲くのか楽しみです。
5年経ってもまだまだ蕾が付かない物もあります。ブッシーとか他名前の?な色々。
毎年咲いてくれる方がいいですが気長に待つしかありません。


クリスマスローズ・有径種のフェチダスが1輪咲きました。

暮れに植えた葉ボタンとパンジーの寄せ植えの今です。

1日は近くの神社に初詣、2日は子孫達も集って賑やかに昼食を
この日のために暮れに働いたようなものです。
今日もまだ、その用意した馳走の残り物で暮らせますので、楽々の毎日です。
そして今日午後はB・Bクラブの卓球の初打ちです。B・Bとは美男美女だとか!!
これをすんなり受け入れて、B・Bクラブと嬉しげに集っている爺、婆クラブ
なんです。100才なんて軽い軽いと、きっと長生きしますよ!!
6日は地域の卓球同好会の初打ち、9日は家庭婦人の茶の実というサークルの
初打ち、新年早々卓球三昧になりそうです。とは言いましても怪我を
しないよう、そろりそろりと、年なりにです。
掃除をしていて思い出した若い頃の記念の品も記録しておこうかなと。
ランクに分かれグループに分かれての、優勝なので、軽い記念品なのですが、
平成3年5年8年、1997年(平成9年か?)と書いてあります。私も若かつたのね。

こんな物もでてきました。'97と書かれてます。記念にテレホンカードを作ったのでした。
今はテレカも遺物です。今は皆容姿も変わり、ボケてもいるし、加工しなくても本人特定は難しいですね。

余談がついつい長くなってしまいました。
多分2014年ダイソーで買った物と思いますが、エアープランツ・ジュンセアに
蕾が付きました。5年目ですかね。どんな花が咲くのか楽しみです。
5年経ってもまだまだ蕾が付かない物もあります。ブッシーとか他名前の?な色々。
毎年咲いてくれる方がいいですが気長に待つしかありません。


クリスマスローズ・有径種のフェチダスが1輪咲きました。

暮れに植えた葉ボタンとパンジーの寄せ植えの今です。

| ホーム |