昨日(27日)は23年続いた一人暮らしのお年寄りに昼食を提供するボランティアの
解散式でした。
23年前は皆若かった人達が、年齢を重ねて、新しい人が入ってこないのです。
私はお年寄りに出来た弁当を配り安否確認の話し相手をする係でしたので、
まだまだ大丈夫ですが、調理班の方達が重い鍋、材料の扱いが難しくなったそうです。
最近は専業主婦もいなくなり、元気な方は仕事をされていて、みんな年齢を
重ねた人ばかりになりました。自分達が年をとると配食していただけるようにと
始めたボランティアでしたが、恩恵に預かること無く解散となりました。残念!!
時代は知らず知らず少しずつ変わっていってるようです。
昨夜から、今朝にかけて又気温が下がりました。庭の温度計は朝6時には5度
を示していました。戸外に出した寒さに弱い植物達に被害がでませんように!!
雨の25日、二階から下を見るとカラーが一輪咲いていました。

傍に行って見ると他にも咲きそうな花があり、3輪を切り花で役立ってもらいました。

鉢では大きくなったスパティフィラムが今年は4輪咲きそうです。
小さな株だったのに、大きくなってしまいました。
株元から花の先までなんと80cmもあります。買った時は小さくて咲いていたのに。
こんなに大きくなるなんて、想像出来ませんでした。鉢を小さくすると、小さくて
咲くようになるのでしょうか?

アルメリアも見頃です。


コモンタイムはお隣さんからいただいて今年初めての開花です。


枯れかけたミニシクラメンが小さくなって復活しました。

大鉢で育てているハイビスカス、冬の間は玄関に出し入れしていました。
咲き始めは、(今年の初咲き)こんな花が咲きます。

真夏はこんな花になります。同じ花とは思えませんね。

解散式でした。
23年前は皆若かった人達が、年齢を重ねて、新しい人が入ってこないのです。
私はお年寄りに出来た弁当を配り安否確認の話し相手をする係でしたので、
まだまだ大丈夫ですが、調理班の方達が重い鍋、材料の扱いが難しくなったそうです。
最近は専業主婦もいなくなり、元気な方は仕事をされていて、みんな年齢を
重ねた人ばかりになりました。自分達が年をとると配食していただけるようにと
始めたボランティアでしたが、恩恵に預かること無く解散となりました。残念!!
時代は知らず知らず少しずつ変わっていってるようです。
昨夜から、今朝にかけて又気温が下がりました。庭の温度計は朝6時には5度
を示していました。戸外に出した寒さに弱い植物達に被害がでませんように!!
雨の25日、二階から下を見るとカラーが一輪咲いていました。

傍に行って見ると他にも咲きそうな花があり、3輪を切り花で役立ってもらいました。

鉢では大きくなったスパティフィラムが今年は4輪咲きそうです。
小さな株だったのに、大きくなってしまいました。
株元から花の先までなんと80cmもあります。買った時は小さくて咲いていたのに。
こんなに大きくなるなんて、想像出来ませんでした。鉢を小さくすると、小さくて
咲くようになるのでしょうか?

アルメリアも見頃です。


コモンタイムはお隣さんからいただいて今年初めての開花です。


枯れかけたミニシクラメンが小さくなって復活しました。

大鉢で育てているハイビスカス、冬の間は玄関に出し入れしていました。
咲き始めは、(今年の初咲き)こんな花が咲きます。

真夏はこんな花になります。同じ花とは思えませんね。

今日は何時もの卓球教室のある日ですが、市連卓球協会の個人戦のある日
でもあります。若い方達はほとんど全員試合に出られますが、私はもう
試合に出なくなって久しいのです。それで今日は暇。
暇暇に以前から作りかけていた布草履を仕上げることにしました。
鼻緒だけが出来ていなかったのです。
ハイ、出来上がり

これは我々夫婦の物ではなく岡山の子供達用です。
布草履を履いて歩くと、床が綺麗になると喜ぶので、訪れることが有るとき
持参する予定です。
女性用の鼻緒、袋帯を使ったので、表返しに苦労しました。布に厚みがあるので
なかなかひっくり返せなくて。
庭に目をやると山紫陽花が蕾を持っています。

常磐柿にも雄花雌花がいっぱい付いてきました。今年も楽しませて
もらえそうです。

プランター植の侘助椿の下草に植えておいた、岩唐草も満開の見頃になっています。

庭の、モミジもよい色で青葉若葉の良い季節の到来です。

でもあります。若い方達はほとんど全員試合に出られますが、私はもう
試合に出なくなって久しいのです。それで今日は暇。
暇暇に以前から作りかけていた布草履を仕上げることにしました。
鼻緒だけが出来ていなかったのです。
ハイ、出来上がり

これは我々夫婦の物ではなく岡山の子供達用です。
布草履を履いて歩くと、床が綺麗になると喜ぶので、訪れることが有るとき
持参する予定です。
女性用の鼻緒、袋帯を使ったので、表返しに苦労しました。布に厚みがあるので
なかなかひっくり返せなくて。
庭に目をやると山紫陽花が蕾を持っています。

常磐柿にも雄花雌花がいっぱい付いてきました。今年も楽しませて
もらえそうです。

プランター植の侘助椿の下草に植えておいた、岩唐草も満開の見頃になっています。

庭の、モミジもよい色で青葉若葉の良い季節の到来です。

絵手紙を初めてから5年になるでしょうか?(5年ではなく7年過ぎでした。
月日の経つのは早いですね)
三年目迄は夢中で描き、あちこちに投函交流していました。
三年を過ぎると、上手くもならず、現状維持でボチボチと必要な時に
描くようになりました。そして最近は時々の絵手紙になっています。
ブログの絵手紙を見せていただくのは楽しみで、絵手紙ブログは
訪問し楽しませてもらっていました。
そしてこのたび、画仙紙の代わりに牛乳パックを使って描くことも出来る
事を知りました。
牛乳パックを繊維に戻し、再生ハガキで絵手紙を描くことは以前に
度々していましたが、なんと表面のフィルムを剥がして、そのまま、
で使うということなのです。
早速試してみました。
今咲いているミニ胡蝶蘭です。画仙紙のように水を吸い込みませんが、
なかなか面白いなと思います。
教えてくださったブロ友さんに投函することにします。

田舎から種を持ち帰り育てている雑草のカラスノエンドウ似のこの花は
妹に送ろうと思います。

この絵手紙はハガキサイズではないので、封筒に入れて投函します。
多分平成最後の絵手紙となることでしょう。
絵手紙もブログを通していろいろな事を教わりましたね。
畑に行ってみると香りの良い糸水仙がいっぱい咲いていました。
家の廻りに有ればよいのですが、畑にあるのは少々残念です。

レンゲはプランター2個に植えてあります。
白いレンゲが咲いてきました。


日本桜草もプランターと鉢に植えてあり、身近に楽しめてます。

変わり咲きのツツジ、1輪2輪と咲いていましたが、見頃となりました。

ハイビスカスの根元に挿し芽していたブルーエルフィンが咲きました。
毎日玄関に出し入れしていたので、早くに咲きました。
平成最後のブルーエルフィンとなるのでしょうか?
程なく新元号の令和時代となりますので。

月日の経つのは早いですね)
三年目迄は夢中で描き、あちこちに投函交流していました。
三年を過ぎると、上手くもならず、現状維持でボチボチと必要な時に
描くようになりました。そして最近は時々の絵手紙になっています。
ブログの絵手紙を見せていただくのは楽しみで、絵手紙ブログは
訪問し楽しませてもらっていました。
そしてこのたび、画仙紙の代わりに牛乳パックを使って描くことも出来る
事を知りました。
牛乳パックを繊維に戻し、再生ハガキで絵手紙を描くことは以前に
度々していましたが、なんと表面のフィルムを剥がして、そのまま、
で使うということなのです。
早速試してみました。
今咲いているミニ胡蝶蘭です。画仙紙のように水を吸い込みませんが、
なかなか面白いなと思います。
教えてくださったブロ友さんに投函することにします。

田舎から種を持ち帰り育てている雑草のカラスノエンドウ似のこの花は
妹に送ろうと思います。

この絵手紙はハガキサイズではないので、封筒に入れて投函します。
多分平成最後の絵手紙となることでしょう。
絵手紙もブログを通していろいろな事を教わりましたね。
畑に行ってみると香りの良い糸水仙がいっぱい咲いていました。
家の廻りに有ればよいのですが、畑にあるのは少々残念です。

レンゲはプランター2個に植えてあります。
白いレンゲが咲いてきました。


日本桜草もプランターと鉢に植えてあり、身近に楽しめてます。

変わり咲きのツツジ、1輪2輪と咲いていましたが、見頃となりました。

ハイビスカスの根元に挿し芽していたブルーエルフィンが咲きました。
毎日玄関に出し入れしていたので、早くに咲きました。
平成最後のブルーエルフィンとなるのでしょうか?
程なく新元号の令和時代となりますので。

4月も半ばになりました。気温の乱高下にも関わらず
庭もだんだんと春らしくなってきました。
桜も終わりになりますね。
手のひらサイズの愛しい私の桜(富士桜)です。昨年秋に折れた枝を挿してみました。
今日もまだ健在です。

我が家の直ぐ前にあるグループホームの角に桜の木があります。いつの間にか大きく見栄えが
するようになりました。
前の黄色い花は取り残されたブロッコリーの花です。

フリージアに忘れていた白い八重の花が咲いてきました。
昨年かな?頂いたものです。


3月末からイカリ草の赤が咲いていました。白の咲くのを待っていたらもう
終わりそうです。




ムスカリがいつの間にかこんな所に。植えているプランターよりも元気で
立派な花です。

西洋石楠花「ミセス藤井」美しく咲きました。

コロニナバレンティナも見頃になりました。

三つ葉アケビも

イツツバアケビも花が一杯。昨年から並べて植えてあります。

モロッコナズナも長く我が家に居てくれてます。

宿根イベリスも元気に増えてます。庭に畑にプランターに。


庭もだんだんと春らしくなってきました。
桜も終わりになりますね。
手のひらサイズの愛しい私の桜(富士桜)です。昨年秋に折れた枝を挿してみました。
今日もまだ健在です。

我が家の直ぐ前にあるグループホームの角に桜の木があります。いつの間にか大きく見栄えが
するようになりました。
前の黄色い花は取り残されたブロッコリーの花です。

フリージアに忘れていた白い八重の花が咲いてきました。
昨年かな?頂いたものです。


3月末からイカリ草の赤が咲いていました。白の咲くのを待っていたらもう
終わりそうです。




ムスカリがいつの間にかこんな所に。植えているプランターよりも元気で
立派な花です。

西洋石楠花「ミセス藤井」美しく咲きました。

コロニナバレンティナも見頃になりました。

三つ葉アケビも

イツツバアケビも花が一杯。昨年から並べて植えてあります。

モロッコナズナも長く我が家に居てくれてます。

宿根イベリスも元気に増えてます。庭に畑にプランターに。


三寒四温で少しずつ良い気候になりました。
4月2日は突然の寒波で冬に逆もどりでした。
害のない物が多数でしたが、畑の紫蘭の新芽は凍害で

茶色になっていました。成長がかなり足踏みしますね。
プランターの小苗のクリスマスホーリーの実も茶色になっています。
下の枝には少し緑のままの物が残っていますが、少しがっかりです。

姉から二昔前頃いただいた、愛媛アヤメと言ってもらったアヤメ科の花
花付きがとても悪く、咲かない年のほうが多いのです。
今年場所替えしたら蕾を持ちました。


3日に見つけ、6日に行くと蕾みがしっかり見えていた方の花はもう盛りを過ぎています。
小さな蕾(1)の方の花です。

草丈が短く、花が大きいので、ヒメイチハツかな?と思っています。
これからは姫イチハツに。エヒメでなくヒメだったのかな?と。
縁の下のフリージアが見頃となりました。
赤花が少ないので増やしたいと思います。

近所の盛り土をした所にツクシが一杯出ていました。


少し摘んで来て袴をはずし、少し、なのでみそ汁に入れてみました。
(田舎で母とは一つずつのんびりおしゃべりしながら、はずしていましたが、今回は
面倒だなとハサミでその場所を切るとスポッと外れて楽でした)
シャキシャキした歯触りがよかったです。
昨年母の日のプレゼントとして頂いた紀伊ジョウロウホトトギスは花を咲かせませんでした。
力を貯めていたのか新芽を沢山出してきました。今年は2茎は咲いてくれるかな?
成長の良い順に番号をつけました。

蕾付き苗で買ったツキヌキホトトギスも新芽を出しています。

昨年咲いたいた時。

庭の石楠花も咲いてきました。植えっぱなしのチューリップや
後ろに丁字サクラも見えています。

4月2日は突然の寒波で冬に逆もどりでした。
害のない物が多数でしたが、畑の紫蘭の新芽は凍害で

茶色になっていました。成長がかなり足踏みしますね。
プランターの小苗のクリスマスホーリーの実も茶色になっています。
下の枝には少し緑のままの物が残っていますが、少しがっかりです。

姉から二昔前頃いただいた、愛媛アヤメと言ってもらったアヤメ科の花
花付きがとても悪く、咲かない年のほうが多いのです。
今年場所替えしたら蕾を持ちました。


3日に見つけ、6日に行くと蕾みがしっかり見えていた方の花はもう盛りを過ぎています。
小さな蕾(1)の方の花です。

草丈が短く、花が大きいので、ヒメイチハツかな?と思っています。
これからは姫イチハツに。エヒメでなくヒメだったのかな?と。
縁の下のフリージアが見頃となりました。
赤花が少ないので増やしたいと思います。

近所の盛り土をした所にツクシが一杯出ていました。


少し摘んで来て袴をはずし、少し、なのでみそ汁に入れてみました。
(田舎で母とは一つずつのんびりおしゃべりしながら、はずしていましたが、今回は
面倒だなとハサミでその場所を切るとスポッと外れて楽でした)
シャキシャキした歯触りがよかったです。
昨年母の日のプレゼントとして頂いた紀伊ジョウロウホトトギスは花を咲かせませんでした。
力を貯めていたのか新芽を沢山出してきました。今年は2茎は咲いてくれるかな?
成長の良い順に番号をつけました。

蕾付き苗で買ったツキヌキホトトギスも新芽を出しています。

昨年咲いたいた時。

庭の石楠花も咲いてきました。植えっぱなしのチューリップや
後ろに丁字サクラも見えています。

ニュースで「皇居乾通りの通り抜けが人気なので桜の季節も行っています。」
とのことで、故郷が同じで同級生、偶然近くに住んでいる友人と元気に歩けるうちに
行きましょうと2日行ってきました。
友人が杖をついていたので、それに気づいた係の人がこちらにどうぞと玉砂利り道ではなく
一般の人とは別の舗装された道を案内され、どんどん前に歩いて行けました。
手荷物検査も人数が少ないのですぐに済み、開門を待つ事になりました。
開門前の坂下門。警備員が一列に並んでいました。開門されると各持ち場につかれるのでしょうか?

桜は見るべき物はあまり有りません。桜より赤松が素晴らしかったです。
こんな赤松があちこちに目を楽しませてくれました。

この松の上部です。

乾門から出てもまだ10:30頃、千鳥ヶ淵までゆっくり歩く事にしました。
途中の桜の方が余程見応えがあります。

→の方に歩きましたよ。

千鳥ヶ淵到着
どこでもよく見る風景です。千鳥ヶ淵は十数年前に来て2度目ですが変わらぬ美しい景色でした。



途中にこんな倒れた桜の木を見つけました。

根元はまるで土鉢のような風情です。
ソメイヨシノの寿命はそんなに長くはないので、この木は何時迄ここに居てくれるのでしょうか?

遊歩道脇にはクリスマスローズやシャガなど、一杯に植えてありそちらも楽しめました。

千鳥ヶ淵、端っこまで歩いたので、近くの地下鉄九段下駅からニュースで見た目黒川にも
行ってみようと。
目黒川の桜もそれは見事でした。千鳥ヶ淵とは雰囲気が違いますが、ここも素晴らしい桜並木でした。


ウイークデーにもかかわらず沢山の人出でビックリしました。


今年は桜、充分堪能できました。後は自分のそだてた桜を鑑賞しましょう!!
とのことで、故郷が同じで同級生、偶然近くに住んでいる友人と元気に歩けるうちに
行きましょうと2日行ってきました。
友人が杖をついていたので、それに気づいた係の人がこちらにどうぞと玉砂利り道ではなく
一般の人とは別の舗装された道を案内され、どんどん前に歩いて行けました。
手荷物検査も人数が少ないのですぐに済み、開門を待つ事になりました。
開門前の坂下門。警備員が一列に並んでいました。開門されると各持ち場につかれるのでしょうか?

桜は見るべき物はあまり有りません。桜より赤松が素晴らしかったです。
こんな赤松があちこちに目を楽しませてくれました。

この松の上部です。

乾門から出てもまだ10:30頃、千鳥ヶ淵までゆっくり歩く事にしました。
途中の桜の方が余程見応えがあります。

→の方に歩きましたよ。

千鳥ヶ淵到着
どこでもよく見る風景です。千鳥ヶ淵は十数年前に来て2度目ですが変わらぬ美しい景色でした。



途中にこんな倒れた桜の木を見つけました。

根元はまるで土鉢のような風情です。
ソメイヨシノの寿命はそんなに長くはないので、この木は何時迄ここに居てくれるのでしょうか?

遊歩道脇にはクリスマスローズやシャガなど、一杯に植えてありそちらも楽しめました。

千鳥ヶ淵、端っこまで歩いたので、近くの地下鉄九段下駅からニュースで見た目黒川にも
行ってみようと。
目黒川の桜もそれは見事でした。千鳥ヶ淵とは雰囲気が違いますが、ここも素晴らしい桜並木でした。


ウイークデーにもかかわらず沢山の人出でビックリしました。


今年は桜、充分堪能できました。後は自分のそだてた桜を鑑賞しましょう!!
| ホーム |