今日は雨。
コロナ、コロナの自粛生活もそろそろ3ヶ月近くになりました。
自粛生活が解除されたとしても、コロナウイルスとは長い闘いとなりそうで
退屈せず、楽しく過ごしてはいますが、体力維持を続けるのは
私には、難しい課題のように思えます。
コロナに関係なく家回りや畑では次々とかわらず花達が成長をしています。
ニオイバンマツリの元の親は何年前に購入したのか忘れましたが
大鉢で大きくなっています。

この親木から最初に取り木した長子は今

次に小さく育てようと挿し木した中間子は

親木が初めて種をつけたのでどうなるかな?と蒔いてみた(H30年春)末子も
今年初めて蕾みをもちました。幹も柔らかいので針金を掛けてみました。
面白い形で小さく育てられたら良いなと思っています。

クフェアも小さく育てようと小鉢にとりました。

以前からそだてているセッコクは早く咲くのですが、

1ヶ月遅れて、この時期に咲くセッコクもあります。花色も同じような(左)のに、
品種が違うのでしょうか?
右は今年初めて咲くのですが葉に斑が入り白色のようです。

今年の母の日カーネーション、小さな枝を一色ずつ台所に挿してみました。7色。
カーネーションも色が増えたのですね。

カーネーションも終わったので畑からオーニソガラム・アラビカムや
芍薬、ジャーマンアイリスを採ってきて選手交代です。

ベルフラワーは今年も元気に大鉢一杯美しく咲いています。

昔買った事のある花、消えてしまったと思っていたら、植えた覚えの無い場所で
昨年から花を咲かせていました。
なんと今年は増えて存在感を示しています。

ガーベラが今年やっと咲きました。赤色はいつの間にか無くなり、
黄色も鉢植えでは花を持ちませんでしたので昨秋地植えにしました。
咲いてきました、地植えが楽です。

コロナ、コロナの自粛生活もそろそろ3ヶ月近くになりました。
自粛生活が解除されたとしても、コロナウイルスとは長い闘いとなりそうで
退屈せず、楽しく過ごしてはいますが、体力維持を続けるのは
私には、難しい課題のように思えます。
コロナに関係なく家回りや畑では次々とかわらず花達が成長をしています。
ニオイバンマツリの元の親は何年前に購入したのか忘れましたが
大鉢で大きくなっています。

この親木から最初に取り木した長子は今

次に小さく育てようと挿し木した中間子は

親木が初めて種をつけたのでどうなるかな?と蒔いてみた(H30年春)末子も
今年初めて蕾みをもちました。幹も柔らかいので針金を掛けてみました。
面白い形で小さく育てられたら良いなと思っています。

クフェアも小さく育てようと小鉢にとりました。

以前からそだてているセッコクは早く咲くのですが、

1ヶ月遅れて、この時期に咲くセッコクもあります。花色も同じような(左)のに、
品種が違うのでしょうか?
右は今年初めて咲くのですが葉に斑が入り白色のようです。

今年の母の日カーネーション、小さな枝を一色ずつ台所に挿してみました。7色。
カーネーションも色が増えたのですね。

カーネーションも終わったので畑からオーニソガラム・アラビカムや
芍薬、ジャーマンアイリスを採ってきて選手交代です。

ベルフラワーは今年も元気に大鉢一杯美しく咲いています。

昔買った事のある花、消えてしまったと思っていたら、植えた覚えの無い場所で
昨年から花を咲かせていました。
なんと今年は増えて存在感を示しています。

ガーベラが今年やっと咲きました。赤色はいつの間にか無くなり、
黄色も鉢植えでは花を持ちませんでしたので昨秋地植えにしました。
咲いてきました、地植えが楽です。

昨日は夫の誕生日、今日は私の誕生日二人あわせて161才となりました。
私は夫より5才若いんです。
コロナウイルスで2月末から始った外出自粛。趣味の教室も閉じられたまま
在宅在宅の日々が続いています。
半世紀以上前のミシンの調子が次第に悪くなり耐用年数は越えたのかな?と。
それでジーンズ6枚重ねて縫えるというミシンを生協の宅配で求めました。
高価な物ではありませんが意外と力持ちで
これまで縫えなかったバッグなども縫えるのです。
初仕事はマスク作り。
次に6年も前、田舎の友から貰っていた柿渋染めの袋帯の1部と帯芯がそのまま
放置してあったので。
こんなバッグと帽子を作ってみました。



大変気にいった、ショルダーと帽子になりました。
何にして良いか分からなかった若い頃の絞りの羽織
ついに 、こんな羽織る物になりました。
今は髪染めもやめていて、グレイヘアーになってますので、こんな華やかな物でも
着れるかな?

旅行用のポケットがあちこち、裏にも一杯付いているコートから
A4サイズの本が入るような、リュックも作ってみました。(雨の日のハーモニカ教室用)
前見頃のフタ付きポケットはそのまま利用しましたので楽チンでした。
雨の日はバス乗り継ぎで行きますので、無料パスの出し入れがスムースに
いくようなポケットも工夫しました。防水スプレーをかけて!!
帽子付きのコートだったので。帽子はそのまま被りましょう。

袖では、畑仕事用の手被いを作りました。

これら手作り品の出番は何時になるのでしょう?
コロナウイルスの消滅を願うばかりです。
追記 5/29
5月もそろそろ終わりそうです。
が自粛生活はまだまだ続きそうで、6月一杯はお休みとの連絡がボツボツ
と入っています。
自粛中に又リメイク品が仕上がりました。
母の丸帯からマントに!!(母が既に丸帯から名古屋帯に直していたので、布が少なかったのです。)
柄が大きいのでマント以外は似合わないと思い、布の足りないのを
ツギハギしたり、見返し部分は別布を使ったり、随分工夫して残り布ほとんど無しで
なんとか仕上がり、気にいったものになりました。


庭ではミヤコワスレのピンク(奥)、薄青(手前)の2種が咲いています。

コバノランタナも花盛りです。食物達はコロナに関係なく、初夏の到来を
喜んでいます。

私は夫より5才若いんです。
コロナウイルスで2月末から始った外出自粛。趣味の教室も閉じられたまま
在宅在宅の日々が続いています。
半世紀以上前のミシンの調子が次第に悪くなり耐用年数は越えたのかな?と。
それでジーンズ6枚重ねて縫えるというミシンを生協の宅配で求めました。
高価な物ではありませんが意外と力持ちで
これまで縫えなかったバッグなども縫えるのです。
初仕事はマスク作り。
次に6年も前、田舎の友から貰っていた柿渋染めの袋帯の1部と帯芯がそのまま
放置してあったので。
こんなバッグと帽子を作ってみました。



大変気にいった、ショルダーと帽子になりました。
何にして良いか分からなかった若い頃の絞りの羽織
ついに 、こんな羽織る物になりました。
今は髪染めもやめていて、グレイヘアーになってますので、こんな華やかな物でも
着れるかな?

旅行用のポケットがあちこち、裏にも一杯付いているコートから
A4サイズの本が入るような、リュックも作ってみました。(雨の日のハーモニカ教室用)
前見頃のフタ付きポケットはそのまま利用しましたので楽チンでした。
雨の日はバス乗り継ぎで行きますので、無料パスの出し入れがスムースに
いくようなポケットも工夫しました。防水スプレーをかけて!!
帽子付きのコートだったので。帽子はそのまま被りましょう。

袖では、畑仕事用の手被いを作りました。

これら手作り品の出番は何時になるのでしょう?
コロナウイルスの消滅を願うばかりです。
追記 5/29
5月もそろそろ終わりそうです。
が自粛生活はまだまだ続きそうで、6月一杯はお休みとの連絡がボツボツ
と入っています。
自粛中に又リメイク品が仕上がりました。
母の丸帯からマントに!!(母が既に丸帯から名古屋帯に直していたので、布が少なかったのです。)
柄が大きいのでマント以外は似合わないと思い、布の足りないのを
ツギハギしたり、見返し部分は別布を使ったり、随分工夫して残り布ほとんど無しで
なんとか仕上がり、気にいったものになりました。


庭ではミヤコワスレのピンク(奥)、薄青(手前)の2種が咲いています。

コバノランタナも花盛りです。食物達はコロナに関係なく、初夏の到来を
喜んでいます。

5月になりました。横浜市は今月も自粛が続くと4/29日には新聞で知りました。
又一ヶ月草花の手入れや不要品のリメイクに専念できます。が少々飽きてきました。
在宅続きなので挿し木や接ぎ木をして楽しんでいますが、成功率はどうでしょう?
木の物は3ヶ月位経たないとわかりません。
わずか20gの茶葉でネット検索の新茶を作って味わってみました。

量が少ないので試行錯誤しながら、昨年よりは上手く出来たように思います。1回分のみ。
寒さにも強い、世話要らずのセッコクが今年も花盛りです。

キエビネも元気に咲いています。

日本桜草、畑の鉢植えも持ち帰り並べてみました。

姫ウツギも鉢植えです。

レンゲソウもなんとかプランターで咲きました。

釣り鐘水仙も畑から鉢に植え替え持ち帰りました。傍におくと可愛いです。

花の大きいペラルゴニューム。

シャクナゲの薄いピンク色も咲いてきました。植え場所が少し北側のせいか
花時期が遅いです。

ハナミズキ。自転車散歩で寄った園芸店で購入してしまいました。鉢植えで育てるつもりです。

挿し木苗の小さな鉢のニオイバンマツリが次々と可愛い花を咲かせています。

又H30年に親株に出来た種を蒔いた小さなニオイバンマツリ。一番成長のよい物1本残して
針金を掛けて、どうなるかな?と観察していた株、
なんと小さいのに蕾をあちこち持っているのです。
どんな形にしようかな?と楽しみです。4個も蕾を持っています。

又一ヶ月草花の手入れや不要品のリメイクに専念できます。が少々飽きてきました。
在宅続きなので挿し木や接ぎ木をして楽しんでいますが、成功率はどうでしょう?
木の物は3ヶ月位経たないとわかりません。
わずか20gの茶葉でネット検索の新茶を作って味わってみました。

量が少ないので試行錯誤しながら、昨年よりは上手く出来たように思います。1回分のみ。
寒さにも強い、世話要らずのセッコクが今年も花盛りです。

キエビネも元気に咲いています。

日本桜草、畑の鉢植えも持ち帰り並べてみました。

姫ウツギも鉢植えです。

レンゲソウもなんとかプランターで咲きました。

釣り鐘水仙も畑から鉢に植え替え持ち帰りました。傍におくと可愛いです。

花の大きいペラルゴニューム。

シャクナゲの薄いピンク色も咲いてきました。植え場所が少し北側のせいか
花時期が遅いです。

ハナミズキ。自転車散歩で寄った園芸店で購入してしまいました。鉢植えで育てるつもりです。

挿し木苗の小さな鉢のニオイバンマツリが次々と可愛い花を咲かせています。

又H30年に親株に出来た種を蒔いた小さなニオイバンマツリ。一番成長のよい物1本残して
針金を掛けて、どうなるかな?と観察していた株、
なんと小さいのに蕾をあちこち持っているのです。
どんな形にしようかな?と楽しみです。4個も蕾を持っています。

| ホーム |