紫陽花の季節です。
我が家の紫陽花をまとめてみました。
最初に咲き始めるのがヤマアジサイの「七段花」です。今年はうっかり
見頃を過ごしてしまったので、一昨年の七段花です。

次にヤマアジサイの「アイヒメ」です。

ヤマアジサイ「富士の滝」
咲き始めから咲き終わりまでの色の変化が美しいヤマアジサイです。



ヤマアジサイ「紅剣」は今年は瀕死状態で過去の画像を。
来年は復活させる予定です。

ヤマアジサイ「紅?」白からほんのりピンクに変わります。

ヤマアジサイは小柄なので狭い我が家には嬉しい品種です。
次は普通サイズの紫陽花達。畑や地植えです。
アナベル

「額紫陽花名前?」

「渦アジサイ」「お多福紫陽花」とも呼ばれています。

「十二単」今年は十二単らしくない一重の花が多いです。どうしてかな?

今まだ蕾の玉紫陽花

8月半ば頃から蕾の玉が割れて咲き始めます。

我が家の紫陽花をまとめてみました。
最初に咲き始めるのがヤマアジサイの「七段花」です。今年はうっかり
見頃を過ごしてしまったので、一昨年の七段花です。

次にヤマアジサイの「アイヒメ」です。

ヤマアジサイ「富士の滝」
咲き始めから咲き終わりまでの色の変化が美しいヤマアジサイです。



ヤマアジサイ「紅剣」は今年は瀕死状態で過去の画像を。
来年は復活させる予定です。

ヤマアジサイ「紅?」白からほんのりピンクに変わります。

ヤマアジサイは小柄なので狭い我が家には嬉しい品種です。
次は普通サイズの紫陽花達。畑や地植えです。
アナベル

「額紫陽花名前?」

「渦アジサイ」「お多福紫陽花」とも呼ばれています。

「十二単」今年は十二単らしくない一重の花が多いです。どうしてかな?

今まだ蕾の玉紫陽花

8月半ば頃から蕾の玉が割れて咲き始めます。

雨の降り方もままならないものですね。
降って欲しくない時には降り続きます。今日は待っていた梅雨入りの雨が
夕方ようやく降ってきました。
昔からのサボテン、何年か花をもたないので、昨年植え替えをすると、今年沢山の蕾を持ちました。
サボテンは1日花なので、どうやら一機に咲きそうだと、楽しみに待っていました。

丁度咲くかな? の前後は雨模様で 一瞬の太陽に当てて、やっとこの状態。

翌日にはショボンさんになってしまいました。 残念

又又残念な多肉さん。
花の咲いている多肉を見つけて、可愛いので即購入

何が悪かったのか、枯れてしまいました。

何年もそだてている「スミシナンディア」今年も元気に咲きました。
2cmにも満たない小さな花ですが可愛い蘭です。


ガットンサンレイ、華やかな蘭です。

ミニ胡蝶蘭も咲いてます。

ウチョウランも咲いてました。
H28年購入か?。H30年頃から2茎になり増減なく今になっています。

ツクシカラマツも咲き続けていました。H29年購入で鉢一杯に増えました。


鉢で育てたキュウリが1本立派に出来ました。
畑ではどんどん出来はじめているので、無駄なんですが、嬉しかったです。

畑で、天使の釣り竿どんどん咲き始めています。

フェイジョアも花は一杯付けてきました。昨年もそうでしたが実は付きませんでした。
今年はどうだろう?一個でも稔ってくれると嬉しいんですが。

降って欲しくない時には降り続きます。今日は待っていた梅雨入りの雨が
夕方ようやく降ってきました。
昔からのサボテン、何年か花をもたないので、昨年植え替えをすると、今年沢山の蕾を持ちました。
サボテンは1日花なので、どうやら一機に咲きそうだと、楽しみに待っていました。

丁度咲くかな? の前後は雨模様で 一瞬の太陽に当てて、やっとこの状態。

翌日にはショボンさんになってしまいました。 残念

又又残念な多肉さん。
花の咲いている多肉を見つけて、可愛いので即購入

何が悪かったのか、枯れてしまいました。

何年もそだてている「スミシナンディア」今年も元気に咲きました。
2cmにも満たない小さな花ですが可愛い蘭です。


ガットンサンレイ、華やかな蘭です。

ミニ胡蝶蘭も咲いてます。

ウチョウランも咲いてました。
H28年購入か?。H30年頃から2茎になり増減なく今になっています。

ツクシカラマツも咲き続けていました。H29年購入で鉢一杯に増えました。


鉢で育てたキュウリが1本立派に出来ました。
畑ではどんどん出来はじめているので、無駄なんですが、嬉しかったです。

畑で、天使の釣り竿どんどん咲き始めています。

フェイジョアも花は一杯付けてきました。昨年もそうでしたが実は付きませんでした。
今年はどうだろう?一個でも稔ってくれると嬉しいんですが。

いつの間にか季節は進み梅雨入りも近くなりました。もう6月です。
まだまだコロナの影響で高齢者のサークル活動は中止が続いています。
6月一杯はお休み、学校、コミスクを使わせてもらっている所は中止なのです。
そんな人間世界の事情にはかまわず時期がくれば花達は変わらず
元気に咲いてくれてます。
近くに借りている畑の様子です。色々な物を植えたり、バックヤードにしたりと
便利です。

芍薬も今見えていない部分に植えてあります。
最後の3輪で、今は終わってます。

今年は消毒もしないのに、サツキが綺麗に咲きました。プランター植です。
黄色い小花は「ミヤコグサ」です。

ヘェンス際に植えている変わり咲きのサツキは、大きくなり、今年は道行く人から
綺麗ですねとお褒めの言葉を頂いてます。

こんな花です。

サマークリスマスブッシュ

サマークリスマスブッシュの足元には出来損ないのジャーマンアイリスが短く咲いてます。

バイカ空木は美しく咲きました。

植えっぱなしのスカシ百合も今年は良く咲きました。

種まきしたアサリナはまだ蕾も持たないのに、割れ目に入って発芽したらしいアサリナは
元気に蔓を伸ばして花も咲かせています。
「ど根性アサリナ」です。

鉢植えで小さく育ててみた垣バラ「ノゾミ」


畑隣さんから種を頂いて、種蒔きした芥子、八重花が咲きました。

斑入りセッコクの花、斑入り種は花をつけ難いとのこと、
これは初めて咲き(香りは少々)。昨年咲いた「太閤」は花を持たずです。

何年か前に岡山で購入のセッコク。
以前からのヘゴ付けのセッコクと変わりがないと思っていましたが、
いやいや香りがとても良いのです。大切に大きく育てねばと思っています。
このセッコクの下部分に小さな麦蘭があるのです。

花は同じようですが香りはさほど無く、咲く時期も早いです。

その麦蘭も目を凝らせば咲いていました。
2mmに満たない小さな花です。右中頃。

2年前だったかな?「スイートマルベリー」というアントシアニンが一杯含まれていて、
体に良い、実が沢山採れると言う鉢苗を買いました。
昨年からも稔っていましたが今年は毎日これくらいの量がとれています。

でもこれ桑の実ですよね。桑の実と書かれていたら買わなかっただろうなと思いながら、
桑の実より少し甘いかな?葉が小さいし、やはり「スイートマルベリー」なんですね。
葉が小さいとカイコは飼えませんから。桑の木の改良種なんでしょう。
今日も又美味しく頂きました。
まだまだコロナの影響で高齢者のサークル活動は中止が続いています。
6月一杯はお休み、学校、コミスクを使わせてもらっている所は中止なのです。
そんな人間世界の事情にはかまわず時期がくれば花達は変わらず
元気に咲いてくれてます。
近くに借りている畑の様子です。色々な物を植えたり、バックヤードにしたりと
便利です。

芍薬も今見えていない部分に植えてあります。
最後の3輪で、今は終わってます。

今年は消毒もしないのに、サツキが綺麗に咲きました。プランター植です。
黄色い小花は「ミヤコグサ」です。

ヘェンス際に植えている変わり咲きのサツキは、大きくなり、今年は道行く人から
綺麗ですねとお褒めの言葉を頂いてます。

こんな花です。

サマークリスマスブッシュ

サマークリスマスブッシュの足元には出来損ないのジャーマンアイリスが短く咲いてます。

バイカ空木は美しく咲きました。

植えっぱなしのスカシ百合も今年は良く咲きました。

種まきしたアサリナはまだ蕾も持たないのに、割れ目に入って発芽したらしいアサリナは
元気に蔓を伸ばして花も咲かせています。
「ど根性アサリナ」です。

鉢植えで小さく育ててみた垣バラ「ノゾミ」


畑隣さんから種を頂いて、種蒔きした芥子、八重花が咲きました。

斑入りセッコクの花、斑入り種は花をつけ難いとのこと、
これは初めて咲き(香りは少々)。昨年咲いた「太閤」は花を持たずです。

何年か前に岡山で購入のセッコク。
以前からのヘゴ付けのセッコクと変わりがないと思っていましたが、
いやいや香りがとても良いのです。大切に大きく育てねばと思っています。
このセッコクの下部分に小さな麦蘭があるのです。

花は同じようですが香りはさほど無く、咲く時期も早いです。

その麦蘭も目を凝らせば咲いていました。
2mmに満たない小さな花です。右中頃。

2年前だったかな?「スイートマルベリー」というアントシアニンが一杯含まれていて、
体に良い、実が沢山採れると言う鉢苗を買いました。
昨年からも稔っていましたが今年は毎日これくらいの量がとれています。

でもこれ桑の実ですよね。桑の実と書かれていたら買わなかっただろうなと思いながら、
桑の実より少し甘いかな?葉が小さいし、やはり「スイートマルベリー」なんですね。
葉が小さいとカイコは飼えませんから。桑の木の改良種なんでしょう。
今日も又美味しく頂きました。
| ホーム |