今年二度目の積雪です。でもすぐに溶けてしまいそうです。朝は
一面の雪景色でした。

沖縄みやげのプチパインを説明書に従って育てる準備をしました。溶けてしまう鉢を
使いました。径6cmの小鉢です。
植え付け完了。セットに入っていた鹿沼土を全部使いました。


分離して切り口を乾かして植え付けです。
今回プチパインを育てようと思ったきっかけは以前の成功体験でした。
1995年秋このように普通のパイナップルを育て、実を成らせた事があるのです。
その時の写真から、紫の花が咲いています。

1995年パイナップル全景と実の最大部分の型です。9×11と記録してあります。

翌年スナックパインで又試してみました。スナックパイン一年目ですぐ実を付けたと
記録してあります。

同じコーヒーフィルターに型とりしてあります。少し小さいです。
ただ今育て中のスナックパインです。4年は過ぎたと思うのですが、未だ実をつけません。体だけ大きく
なって冬の管理が大変です。この夏実を付けなければ「さようなら」しようと思っています。
近年の年4回の長期留守が災いしているのかもしれません。
林檎を入れて花咲くのを促進してみたりしましたが、

いまだ変化なく狭いサンルームを占領しています。トホホ

一面の雪景色でした。

沖縄みやげのプチパインを説明書に従って育てる準備をしました。溶けてしまう鉢を
使いました。径6cmの小鉢です。
植え付け完了。セットに入っていた鹿沼土を全部使いました。




分離して切り口を乾かして植え付けです。
今回プチパインを育てようと思ったきっかけは以前の成功体験でした。
1995年秋このように普通のパイナップルを育て、実を成らせた事があるのです。
その時の写真から、紫の花が咲いています。

1995年パイナップル全景と実の最大部分の型です。9×11と記録してあります。


翌年スナックパインで又試してみました。スナックパイン一年目ですぐ実を付けたと
記録してあります。


同じコーヒーフィルターに型とりしてあります。少し小さいです。
ただ今育て中のスナックパインです。4年は過ぎたと思うのですが、未だ実をつけません。体だけ大きく
なって冬の管理が大変です。この夏実を付けなければ「さようなら」しようと思っています。
近年の年4回の長期留守が災いしているのかもしれません。
林檎を入れて花咲くのを促進してみたりしましたが、

いまだ変化なく狭いサンルームを占領しています。トホホ

Comment

雪の写真撮ったんですね。立派なお庭のようですね。私も自宅の梅の写真など撮ってから、鎌倉か三渓園へいこうと思っていたら・・・あっという間に解けてしまったので止めました。
昨年ハワイで観光用のサトウキビ列車の車掌さんから、パイナップルの育て方を書いた絵入りの説明書を貰ったことを思い出しました。しーちゃんにかかるとどんな植物も生き生きするみたいですね。
昨年ハワイで観光用のサトウキビ列車の車掌さんから、パイナップルの育て方を書いた絵入りの説明書を貰ったことを思い出しました。しーちゃんにかかるとどんな植物も生き生きするみたいですね。

わ~~すごいです
パイナップル私も植えたことあるんですがダメだった
成功するとまたやりたくなりますね
上手に育てられてすごいですね
パイナップル私も植えたことあるんですがダメだった
成功するとまたやりたくなりますね
上手に育てられてすごいですね
natutubaki | URL | 2010/02/18/Thu 22:27[EDIT]

パイナップルの実付きを楽しみにしています。
いつ頃になるんでしょうかね。
また、写真に撮って見せてください。
こちらも雪でした。10㎝ほど降ったでしょうか。
朝、家を出る前の一仕事となりました。
「する勇気」…考えさせられます。
いつ頃になるんでしょうかね。
また、写真に撮って見せてください。
こちらも雪でした。10㎝ほど降ったでしょうか。
朝、家を出る前の一仕事となりました。
「する勇気」…考えさせられます。
hiougi | URL | 2010/02/19/Fri 04:04[EDIT]

プチパインの育成ですか。寒さに遭うのが大変だと思います。
私は自然のまんまです。少しくらい寒さに弱くても家の中には入れません。
枯れてしまったらそれが植物の運命にしています。
私は自然のまんまです。少しくらい寒さに弱くても家の中には入れません。
枯れてしまったらそれが植物の運命にしています。
種蒔くん | URL | 2010/02/19/Fri 05:14[EDIT]

雪景色とパイナップル、すごい取り合わせ。。。
パイナップルはちゃんと実を付けるんですね。
リンゴのエチレンガスを利用する方法は、
同じパイナップル科のグズマニアの開花促進にも使われますね。
今年は実がなると良いですね
パイナップルはちゃんと実を付けるんですね。
リンゴのエチレンガスを利用する方法は、
同じパイナップル科のグズマニアの開花促進にも使われますね。
今年は実がなると良いですね

あばけん | URL | 2010/02/19/Fri 07:35[EDIT]

今回の雪はあっと言う間にとけましたね。
もう少し明るくなってと思ったら雪の量が減っていました。
プチパイナップル育って欲しいです。
もう少し明るくなってと思ったら雪の量が減っていました。
プチパイナップル育って欲しいです。

バイナップルは食べた後の不要な部分の挿し木ですから、
失敗してもどおーってことも無いんですのでね。
でも温度管理ができないと難しいですね。
パスナップルには本土の冬は寒いです。
失敗してもどおーってことも無いんですのでね。
でも温度管理ができないと難しいですね。
パスナップルには本土の冬は寒いです。

プチパイナップル実をもってくれると嬉しいんですが。
今回のはミニなので、何年でも枯れる迄、育ててみようと
思っています。育て中のスナックパインは暖かくなったら
畑に植えて、自然結実しないと、それまでにしたいと。
案外食べれるような実が付くかもしれません。
今回のはミニなので、何年でも枯れる迄、育ててみようと
思っています。育て中のスナックパインは暖かくなったら
畑に植えて、自然結実しないと、それまでにしたいと。
案外食べれるような実が付くかもしれません。

私は自然のまんま 枯れてしまったらそれが植物の運命にしています。
それもいいかも知れませんね。でも植物は動けませんからその条件で
育つ事の出来る物をえらんであげないと可哀想かな?と思ったりします。
それもいいかも知れませんね。でも植物は動けませんからその条件で
育つ事の出来る物をえらんであげないと可哀想かな?と思ったりします。

偶然雪とパイナップルになりました。
私にはこの記事 力作でした。皆さんの目に触れて嬉しかったです。
あばけん様も暖地なので、食べた要らない部分で、小さな食べられる
パインが出来ますよ。アリもきていい香りがしてました。試食もしました。
美味でした。でも挿し木して2~3年はかかります。
私にはこの記事 力作でした。皆さんの目に触れて嬉しかったです。
あばけん様も暖地なので、食べた要らない部分で、小さな食べられる
パインが出来ますよ。アリもきていい香りがしてました。試食もしました。
美味でした。でも挿し木して2~3年はかかります。

そちらも雪だったとの事、今寒いようですね。
山茶花は寒さには強いと思いますがどうしたのでしょう?。
マンゴージュースは美味でした。
山茶花は寒さには強いと思いますがどうしたのでしょう?。
マンゴージュースは美味でした。

ちゃんとできてますな。
天使 | URL | 2010/02/20/Sat 00:01[EDIT]

おはようさん!!
見てくれたのね、ありがとう。
これからもよろしくね。
見てくれたのね、ありがとう。
これからもよろしくね。
| ホーム |