先日なにかの幼虫に食い荒らされた萩の枝をみつけ、そこに
緑の虫が一杯いるのを見つけました。この虫 何虫?と観察してみました。
キチョウであろうということはそこに又卵を産みつけに来た蝶を見て
予想がつきました。枝葉にはその時々いろんな成長中の緑色の虫がいます。
個体はそれぞれ違い、見つけ次第これらは彼岸に渡ってもらいましたが小さい順に
並べてみました。





サナギも多数ありました。サナギはもう食害しないので、羽化するところを見ようと思い
5コのサナギを残しました。
ところがこれがなかなか羽化の瞬間は見ることが出来ません。
5回とも失敗。新しく見つけた1コを加え6回ともあっさりとキチョウにうっちゃられてしまいました。
お暇があればそんな苦労の跡をみてやってください。

上段のサナギは15日に羽化 最初の羽化でした。

次は17日の羽化。
前日のサナギの様子から羽化の日時はつかめたのですが、
所用でサナギに張り付いているわけにはいかずあえなく失敗。

18日には下段のサナギが羽化しました。朝起きて雨戸を開けた時(6:20頃)はまだ
サナギだったのに次に気になり見た時はもう蝶になっていました。

19日の羽化、なんとか羽がまだ皺の蝶を撮れました。あと 2分早く見れば羽化が見れたんだ
と思います。羽がのびてからは3~4時間その場でじっと止まっているようです。

20日の羽化は又見逃しましたが、羽化したばかりのようで羽はまだ縮んでいました。

羽が伸びると1分に2回位羽を閉じたり開けたり10分位続けます。




20日 萩の枝に取り残したサナギを一つを見つけました。これを見逃すと後がありませんの
で今度こそはと部屋に持ち込んでサナギが見えるようにして眠ることにしました。
ところが朝目覚めるとそこには羽化して羽を伸ばしたキチョウがいました。
今日は又雨戸を開ける前、暗い部屋で朝が来たのをキャッチ出来たのでしょうか?
前日のサナギの色も羽がそれほど黒くはなく、こんな早朝(5時過ぎ)に羽化するとは
思いませんでしたが、あえなくキチョウにうっちゃられて全敗とあいなりました。


羽化した蝶は逃がすわけにはいかないので飼育ケースに萩やランタナの花を入れて
閉じ込めておきました。

ケースの中でも蜜を吸う蝶もいます。左に見えるサナギは20日に羽化しました。


今日みると21日最後に羽化した蝶はまだ生きていますが、5頭とも死んでいました。大きさがいくぶんちがいますが、2.3~2.5位の羽の大きさです。
どんな条件が揃った時羽化がはじまるのでしょうか?
蝶自身の成長の具合? 朝の光? 安全か否か? 分りませんでした。

緑の虫が一杯いるのを見つけました。この虫 何虫?と観察してみました。
キチョウであろうということはそこに又卵を産みつけに来た蝶を見て
予想がつきました。枝葉にはその時々いろんな成長中の緑色の虫がいます。
個体はそれぞれ違い、見つけ次第これらは彼岸に渡ってもらいましたが小さい順に
並べてみました。





サナギも多数ありました。サナギはもう食害しないので、羽化するところを見ようと思い
5コのサナギを残しました。
ところがこれがなかなか羽化の瞬間は見ることが出来ません。
5回とも失敗。新しく見つけた1コを加え6回ともあっさりとキチョウにうっちゃられてしまいました。
お暇があればそんな苦労の跡をみてやってください。

上段のサナギは15日に羽化 最初の羽化でした。



次は17日の羽化。
前日のサナギの様子から羽化の日時はつかめたのですが、
所用でサナギに張り付いているわけにはいかずあえなく失敗。



18日には下段のサナギが羽化しました。朝起きて雨戸を開けた時(6:20頃)はまだ
サナギだったのに次に気になり見た時はもう蝶になっていました。

19日の羽化、なんとか羽がまだ皺の蝶を撮れました。あと 2分早く見れば羽化が見れたんだ
と思います。羽がのびてからは3~4時間その場でじっと止まっているようです。


20日の羽化は又見逃しましたが、羽化したばかりのようで羽はまだ縮んでいました。



羽が伸びると1分に2回位羽を閉じたり開けたり10分位続けます。













20日 萩の枝に取り残したサナギを一つを見つけました。これを見逃すと後がありませんの
で今度こそはと部屋に持ち込んでサナギが見えるようにして眠ることにしました。
ところが朝目覚めるとそこには羽化して羽を伸ばしたキチョウがいました。
今日は又雨戸を開ける前、暗い部屋で朝が来たのをキャッチ出来たのでしょうか?
前日のサナギの色も羽がそれほど黒くはなく、こんな早朝(5時過ぎ)に羽化するとは
思いませんでしたが、あえなくキチョウにうっちゃられて全敗とあいなりました。



羽化した蝶は逃がすわけにはいかないので飼育ケースに萩やランタナの花を入れて
閉じ込めておきました。

ケースの中でも蜜を吸う蝶もいます。左に見えるサナギは20日に羽化しました。


今日みると21日最後に羽化した蝶はまだ生きていますが、5頭とも死んでいました。大きさがいくぶんちがいますが、2.3~2.5位の羽の大きさです。
どんな条件が揃った時羽化がはじまるのでしょうか?
蝶自身の成長の具合? 朝の光? 安全か否か? 分りませんでした。

Comment

黄色の蝶でよかったですね
観察が素晴らしいです
私なら諦めてしまいます~~感動を有難う
観察が素晴らしいです
私なら諦めてしまいます~~感動を有難う
natutubaki | URL | 2010/09/23/Thu 18:48[EDIT]

うちにも さなぎが ありますが
どんな条件で 羽化するのか・・わかりません
知りたいですね・・・
どんな条件で 羽化するのか・・わかりません
知りたいですね・・・
あざみ | URL | 2010/09/23/Thu 20:04[EDIT]

可愛い蝶でよかったです。
長々の記事を早速に読んで頂けて嬉しいです。
明日から3~4日留守します。
長々の記事を早速に読んで頂けて嬉しいです。
明日から3~4日留守します。
しーちゃん | URL | 2010/09/23/Thu 20:59[EDIT]

あざみさん宅のサナギはどんな蝶になるんでしょうね?
じっとそればかり見つめているわけにいきませんから、
羽化の条件が特定出来て何時からと分ればいいですけど。???
明日から3~4日留守します。
じっとそればかり見つめているわけにいきませんから、
羽化の条件が特定出来て何時からと分ればいいですけど。???
明日から3~4日留守します。
しーちゃん | URL | 2010/09/23/Thu 21:06[EDIT]

モンキチョウの様子がこんなに細かく撮っています。大変だったでしょう。
見る方は感心してみました。こんなに一杯の写真ありがとうございます。
見る方は感心してみました。こんなに一杯の写真ありがとうございます。
種蒔くん | URL | 2010/09/24/Fri 05:13[EDIT]

おはようございます。
朝がお早いんですね。
長い記事をよんで頂いてありがとうございます。
この蝶は紋キチョウではなくキチョウなんですよ。
朝がお早いんですね。
長い記事をよんで頂いてありがとうございます。
この蝶は紋キチョウではなくキチョウなんですよ。
しーちゃん | URL | 2010/09/24/Fri 06:27[EDIT]

我家も萩の葉があちこちで丸く食べられています。
そういえば庭を黄色い蝶が飛んでいましたよ。
キチョウの羽化の様子細かく写されてすごいですね~
感心しました。
そういえば庭を黄色い蝶が飛んでいましたよ。
キチョウの羽化の様子細かく写されてすごいですね~
感心しました。
よんこちゃん | URL | 2010/09/26/Sun 18:11[EDIT]

3~4日どちらかへお出かけで、楽しんでこられましたでしょうか?
キチョウの羽化観察がちょっと完璧でなくて残念でした。小学生の夏休みの宿題ならこの内容でも十分に花○でしょうが・・・羽化の瞬間はほんの一瞬なんでしょうかね?来年には一睡もしないで睨んでいるとかして・・・・完全な観察を成功させて下さい。
キチョウの羽化観察がちょっと完璧でなくて残念でした。小学生の夏休みの宿題ならこの内容でも十分に花○でしょうが・・・羽化の瞬間はほんの一瞬なんでしょうかね?来年には一睡もしないで睨んでいるとかして・・・・完全な観察を成功させて下さい。

おはようございます。
返事が遅くなりました。
3~4日の留守のつもりが10日余の留守になってしまいました。
食べられてしまった萩が一輪、一輪とわずかに花をさかせていました。
返事が遅くなりました。
3~4日の留守のつもりが10日余の留守になってしまいました。
食べられてしまった萩が一輪、一輪とわずかに花をさかせていました。
しーちゃん | URL | 2010/10/04/Mon 09:38[EDIT]

甥っ子の挙式参加のための広島でした。
すぐ帰るつもりでしたが、母(94才10ヶ月)が体調を崩し入退院。
その手伝いをしておりまして予定を大幅に過ぎてしまいました。
キチョウの羽化。来年は萩の花を守りたくこれでおしまーい。です。
すぐ帰るつもりでしたが、母(94才10ヶ月)が体調を崩し入退院。
その手伝いをしておりまして予定を大幅に過ぎてしまいました。
キチョウの羽化。来年は萩の花を守りたくこれでおしまーい。です。
しーちゃん | URL | 2010/10/04/Mon 09:48[EDIT]

娘に見せてあげたかったです
この画像、見せてあげますね。
うちの姉が小学校のころに観察をしました。
その時は羽化をその目で見たそうです。
早朝でした。
私は…覚えてませ~ん。寝てたのかなあ??
実母はアゲハ蝶なんかも
毎年羽化させて、育てて(?)ます。
今回、車での長距離移動が
羽化失敗の原因かなあ?と
今度は羽化まで岩手で見届けようかと。
この画像、見せてあげますね。
うちの姉が小学校のころに観察をしました。
その時は羽化をその目で見たそうです。
早朝でした。
私は…覚えてませ~ん。寝てたのかなあ??
実母はアゲハ蝶なんかも
毎年羽化させて、育てて(?)ます。
今回、車での長距離移動が
羽化失敗の原因かなあ?と
今度は羽化まで岩手で見届けようかと。
みらい | URL | 2010/10/04/Mon 13:28[EDIT]

長い記事よんで頂いたようですね。
とにかく朝なんでしょうね。
そして短時間、2分くらいなのでしょう。
お母さんも楽しんでいられるようですね。
とにかく朝なんでしょうね。
そして短時間、2分くらいなのでしょう。
お母さんも楽しんでいられるようですね。
しーちゃん | URL | 2010/10/04/Mon 23:28[EDIT]
| ホーム |